
「東京ディズニーシー」は、海にまつわる物語や伝説からインスピレーションを得た世界で一つのテーマパークです。
「東京ディズニーランド」とともに、日本のディズニーリゾートを形成しています。
新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け休園していましたが、2020年7月1日、コロナ対策を万全に施し再開されました。
※ 2020年7月に行ったときの記事に、2022年10月の情報を追記しました。
運営時間
パーク | 営業時間 |
---|---|
東京ディズニーランド | 9:00~21:00 |
東京ディズニーシー | 9:00~21:00 |
今後も変更する可能性があります。詳細は、東京ディズニーリゾート®・オフィシャルウェブサイト (https://www.tokyodisneyresort.jp/)をご覧ください。
パークチケット
パークチケットは、東京ディズニーリゾート・オンライン予約・購入サイトや公式アプリ等で販売しており、あらかじめオンラインにて日付指定券を購入することで入園できます。

再開したばかりのとき(入場制限をしていた間)は、予約を取るのが難しい状態でした。
しかし、現在は、簡単にチケットを購入、もしくは変更できます。当日購入もできます。
なお、現在は変動価格制を導入しています。
日別の価格、取扱いチケットをご確認の上、日付指定券をお買い求めください。
販売スケジュール
2カ月先の同日分のチケットを毎日14:00より販売しています。
※ 同日がない場合は翌月1日14:00からの販売となります。
売り切れとなったチケットも、予告なく再販売となる場合があります。
- 詳細・最新情報はこちら >>>【公式】パークチケット
イベントワクワク割対象パスポート
ところで、東京ディズニーランド/シーでは、期間限定で "イベントワクワク割対象1デーパスポート” を販売しています。
空きがある場合は、通常のパスポートからの変更も可能です。
詳細はこちら >>> 【公式】イベントワクワク割対象パスポート
こちらも合わせて、どうぞ。
-
購入成功!20%オフの ”イベントワクワク割対象パス” !! ~ 入場者限定グッズを買ってみよう~
東京ディズニーランドおよび東京ディズニーシーで、 "イベントワクワク割対象1デーパスポート” の販売が発表されました。 対象期間は、2022年10月13日(木)~2023年1月31日(火)入園分です。 ...
続きを見る
入園の注意事項

※現在、立ち位置のマークなどはありません。
「遊園地・テーマパークにおける新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」の改定に伴い、2022年9月1日(木)より、パークでのマスクの着用について変更があります。
原則マスクの着用が必要です。(未就学児の着用は任意)
屋外で人との距離(2m以上を目安)が確保できる場合、もしくは他者と距離が取れない場合であっても会話をほとんど行わない場合(写真撮影時等)には、マスクをはずしていただくことも可能です。
屋外であっても列に並ぶ際や鑑賞エリア等、多くのゲストがいらっしゃる場合、ならびに屋内につきましては、引き続きマスク着用をお願いいたします。
※屋外・屋内問わずキャラクターグリーティングにおける写真撮影については、キャストの案内に従ってください。
東京ディズニーシーは広くて、日陰も少ないです。
なので、夏に歩き回ったり列に並んでいるときには、熱中症対策も必要です。
熱中症対策のため、夏期の気温、湿度が高い時期において、屋外で人と十分な距離が保たれている場合は、はずしていただくことも可能です。
出所 >>> 【公式】パーク運営の一部変更について
夏の間は上のような状況だったのですが、10月に行ったところ、マスクの着用は必要ですが、さらに緩和されていました。

荷物チェックの後の個別の検温がなくなりました。
その代わり、入場ゲートへの通路で一斉体温チェックが行われていました。ゲストは、この前を通るだけでOKです。
コインロッカー

入園前にもコインロッカーやお手洗いがありますので、いろいろ準備して行けますね。
周辺の施設は、コロナ禍以前、通常に戻りました。
こちらの記事も合わせてどうぞ。
-
制限緩和が進む【東京ディズニーシー】終日スタンバイパス不要! エントリー受付なしも⁈
東京ディズニーリゾートでは制限の緩和が進んでいます。 まずは、東京ディズニーシーや東京ディズニーランドの入場者数の緩和。 そして、2022年4月25日(月)、ソーシャルディスタンス(黄色い線や白いマー ...
続きを見る
メインエントランス ・ノース

入ったのは「メインエントランス ・ノース」です。
ゲートを入ってすぐに見えてきたのは、東京ディズニーシーの象徴である大きな地球儀「アクアスフィア」。
ホテル・ミラコスタの前を通り「メディテレーニアンハーバー」を見ながら右方向に進む方が多かったです。
そちらの方向には、人気アトラクションの「ソアリン:ファンタスティック・フライト」があります。
反対方向へ進むと、同じく人気アトラクションの「トイ・ストーリー・マニア」。
お目当ての施設に進みましょう!
なお、休止中の施設もありますので、事前に確認しておくと、いいですね。
休止中の施設 >>> 【公式】休止施設情報(月次)
エントリー受付
以前あった「ファストパス」はなくなりました。
その代わり、新しいシステムが導入されています。
そのうちの一つが「エントリー受付」。
東京ディズニーシーでは、3つのショーでエントリー受付が必要です(2022年10月)。
- ハロウィーンタイム・ウィズ・ユー (10月31日まで)
- ジャンボリミッキー!レッツ・ダンス!
- ビッグバンドビート~ア・スペシャルトリート~
エントリー受付は、アプリを使うと簡単にできます。
入園後に希望の時間帯をエントリー受付(抽選)して、その結果、利用できる時間が指定(当たり)されましたら、体験することができます(ということは、外れると楽しめません・・・)。
受付時間内であれば、いつでもエントリーすることができます。
しかし、結果に関わらず、各施設において、エントリーできるのは1日1回です。
なお、「ジャンボリミッキー!レッツ・ダンス!」と「ビッグバンドビート~ア・スペシャルトリート~」に関しては、朝一番の公演に自由席を設ける場合があります。自由席については、来園日当日に、東京ディズニーリゾート・アプリにてご確認ください
- エントリー受付の方法は >>> 【公式】エントリー受付
キャラクターグリーティング
以前はエントリー受付が必要だったキャラクターグリーティングも、現在は、並ぶスタイルに戻っています(2022年10月現在)。

※ 運営時間は、上記より伸びています。
ところで、アプリの★マークをタップすると、今日のキャラクターグリーティングを見ることができます。
以下は、ある日のキャラクターグリーティングです。
時間が表示されている場合は、並べばOKです。
この日は、ドッグサイドステージに時間が表示されていたので、パーク入場後すぐに並んでみました。

※ ドッグサイドステージでのキャラクターグリーティングは、現在は終了しています。
このときは、開始後10分ほどで、シェリーメイに会うことができました。
シェリーメイは、ダッフィーのお友だちとしてダッフィーと同じくミニーが作った女の子のくまです。

2022年8月現在、ドッグサイドステージでは、「ジャンボリミッキー!レッツ・ダンス!」が開催されています。
エントリー受付が必要なショーですが、少し離れた場所から見ることもできます。
また、朝一番の公演に、自由席が設けられる場合もあります。

公式アプリに「エントリー受付対象」という表示がない場合は、並べば観ることができます。
ミッキー&フレンズ

16時頃行ってみました。
待ち時間は、いつもミッキーの方が若干長い感じです。
この日ミニーちゃんに会えるまでは、25~35分。
ミッキーに「かっこいいポーズ」、ミニーちゃんに「可愛いポーズ」をお願いしました♡
並べば彼らに会える、東京ディズニーシーのキャラクターグリーティング。

10月に入って行ったとき、写真や動画を撮った最後に、握手をしたりサインをもらうことができるようになっていました。
また、話しをしない限り、マスクを取って写真を撮ることも可能になりました。ただし、キャラクターと間は距離を取る必要があります(黄色いラインあり/2022年10月5日現在)。
エレクトリックレールウェイ

東京ディズニーシーでは、アトラクションだけでなく、楽しい乗り物もあります。
ポートディスカバリーまで歩いて「エレクトリックレールウェイ」に乗ってみました。
エレクトリックレールウエイは、ノスタルジックなトロリー式電車です。
私が行ったとき、待ち時間は、5~15分くらいでした。

以前は、高架鉄道の中もソーシャルディスタンスが確保され、隣のグループの人とは2席空けて座るように案内されました。
しかし、今は通常に戻っています。
雨の日や暑い日は、こういった乗り物も利用して、パーク内を移動してみてはいかがでしょうか。
※ 8月30日~10月28日までは、休止しています。
ハンドウオッシングエリア
ところで、東京ディズニーシーでは、アトラクションなどの施設以外でも楽しい仕掛けがあります。
それは、「ハンドウオッシュエリア」。
ディズニーシー内には、アメリカンウオーターフロントと、ミステリアスアイランドの2か所に設置されています。
アメリカンウオーターフロント

1つは、アメリカンウォーターフロントにある「ニュージーズ・ノヴェルティ」横にありました。

(アプリの地図より)
「タートルトーク 」から歩いてすぐです。

左側からは泡状のソープが出て、右の蛇口からは水が出ます。
ミステリアスアイランド

もう一か所は、ミステリアスアイランドの岩ののそばに設置されています。
ミステリアアイランドにある「海底2万マイル」からソアリンの方向へ歩いて行くと、途中で見つけることができます。

泡のソープがミッキーになっています。流してしまうのがもったいないくらい可愛いですが、ここではしっかり手を洗います。
楽しいので、見つけては手を洗っていました。コロナ対策でいいかもしれません。
ヴェネツィアン・ゴンドラ

ゴンドラに乗って運河からディズニーシーの風景を楽しむアトラクションです。
人気のあるアトラクションですが、夕方以降、夜景が楽しめる時間帯もおすすめです。
東京湾からの風の影響を受けやすい東京ディズニーシーなので、けっこう風を感じるときもあります。
ソアリン:ファンタスティック・フライト
さて、ディズニーシーで一番人気のアトラクション「ソアリン:ファンタスティック・フライト」。
メディテレーニアンハーバーの丘に建つ博物館、ファンタスティック・フライト・ミュージアムに入り、さまざまな展示物を見ながら館内を巡り、最後に特別展のハイライトである空飛ぶ乗り物「ドリームフライヤー」に乗り込むという設定になっています。
ソアリンまでの道のり

上の写真は、スタンバイパスが導入される前(パーク再開後)のようすです。
入園と同時にたくさんのゲストがソアリンへ向かっていました。
このときは、ソーシャルディスタンス確保のため、スタンバイ列がかなり長くなっていました。
私が並んだのは、70分待ちのときだったのですが、最後尾がマーメイドラグーンまで伸びていました。
現在は、ソーシャルディスタンスの幅が少なくなっていますので、列はもっと短くなっています。

2年前、アトラクションの「海底2万マイル」が閉鎖中だったので、その施設の中を通って行きました。
現在は「海底2万マイル」が運営しているので、このルートはありません(思い出として残しておくことにしました)。


現在は「海底2万マイル」も再開していますので、ここを通りません。
今となってはいい思い出です。
隠れミッキー

ソアリンのエントランスまであと少し!という壁のそばでは「隠れミッキー」を探しながら歩くことができます。
「隠れミッキー」は、ディズニーリゾート内にさり気なく配置されているミッキーマークのことです。
隠れているように散りばめられており、ミッキーを示す大小3つの円で構成されています。

帰ってきて写真を見ていると「隠れミッキー」の横に「隠れプーさん」がいると教えてもらいました。
隠れミッキーに比べて顔の大きく、ずんぐりしたプーさんの愛らしい顔のようです。
ちなみに、「隠れミッキー」は、制作側の意図していないところに現れることもあるそうです。
なので、ゲストが「隠れミッキー」として認識することで定着していった隠れミッキーもいるということです。
この「隠れプーさん」も、制作側の意図したものかどうかは分かりませんが、ゲストを楽しませくれる面白いしかけですね。。
いざ、ソアリンへ

階段を降りると、また違った楽しみがあります。その前に・・・

ミッキーがいるのが分かりますか?

上の写真のエリアを超えると写真撮影は禁止となります。この先、順番に移動して、ドリームフライヤーに乗ります。
15分ほどで世界一周できるドリームフライヤーの旅。
最後のシーンは、何度乗っても感動します!
プレミアアクセス
ところで、「ソアリン:ファンタスティック・フライト」や「トイ・ストーリー・マニア」などの人気アトラクションは、かなり長蛇の列となる場合があります。
©Disney. All rights reserved.
現在、パークに行く際、公式アプリが必須となっています(なくても行けますが、かなり不便です)。
そのアプリ上で、アトラクションなどの待ち時間を確認することができます。
8月8日の11時ごろ、「ソリアン:ファンタスティック・フライト」は100分、「トイ・ストーリー・マニア」は90分の待ち時間となっていました。
東京ディズニーシーでは、日陰を作ったりミストを噴射したりと工夫はしてくれていますが、湿度も高いので、熱中症対策も必要です。

熱中症対策に日傘や冷たい飲み物も効果的ですが、さらに、効果的なものに「プレミアアクセス」があります。
もちろん、季節を問わず、時短のためにおすすめのツールです。
「プレミアアクセス」は、2022年5月から、人気アトラクションの時短を目的に導入されたシステムです。
バケーションパッケージと同じルートでアクセスできます。
1回2,000円(1人)と少し高いのですが、その効果はすごいものでした。
実際に体験したようすも合わせてどうぞ。
-
【体験談】”ディズニー・プレミアアクセス”を使ってみました ~買い方と待ち時間~
2022年5月19日(木)より、東京ディズニーランド、東京ディズニーシーで、新サービス・ディズニー・プレミアアクセス(以下、プレミアアクセス)が始まりました。 平日のある日、早速、時短ができる「プレミ ...
続きを見る
インディ・ジョーンズ®・アドベンチャー: クリスタルスカルの魔宮

インディ・ジョーンズ博士の助手、パコが企画した魔宮ツアーに参加するアトラクションです。
私たちは招かれざる客という設定で、怒りが爆発した魔宮の守護神クリスタルスカルの攻撃を受けながら、乗り物に乗って進んでいきます。

以前はスタンバイパス対象のアトラクションだったのですが、現在は、並べば乗車できます。
ただ、じっと待っているのではなく、森の中などを歩きながら待つことになるので、そんなに長く待った感じはありませんでした。
スリルがあって、面白いアトラクションでした。
夕暮れから夜景を楽しむ

夕暮れ以降におすすめの場所は、アラビアンコーストです。
ここにある「マジックランプシアター」は、自称 "世界で一番偉大なマジシャン" シャバーンによる、初のワンマンショーを見ることができる施設です。

東京ディズニーシーの上空は、時々、飛行機が飛んでいきます。
ちょうど月も見えてきたので、月見たり、雲見たり、飛行機見たりしながら開園を待ちました。
中に入ることができても、さらに10分くらいの待ち時間があります。
その後にショーがあり、合計25分くらいかかったようです。
また、ショーでは、シャバーンがマジックをするときに「1、2、3」と全員でカウントするところがあります。
ここでも、大声を出さないよう、手を挙げて指でカウントしました(2020年8月現在)。
もしかすると、現在は変わっているかもしれません。

このアトラクションを一番最後にしたのは、この景色が見たかったからです。
出てきたときは19時を過ぎていました(私たちの回が最終ショー)。
なので、辺りはすっかり暗くなっていて、ライトアップされて浮かび上がる建物がとても美しかったです。
ディズニー・ライト・ザ・ナイト

パーク内のどこにいても楽しめる花火ですが、個人的にエントランス近くで見る花火が好きです。
なお、パーク内だと、ソアリンの方向(上)に花火が上がります。
上記でご紹介したアトラクションやショーは、休止している場合もありますので、運営に関しては、【公式】休止施設情報 でお確かめください。
新しいパスポート
パスポートは事前(当日も可)に購入しなければなりませんが、夕方から入園できるパスポートも新しく販売されるようになりました。
滞在時間が少なくはなりますが、その分、費用を抑えることもできます。
詳しくは、こちらでどうぞ。
-
【東京ディズニー】" ウィークナイトパスポート” と ”アーリーイブニングパスポート” ~夕方から楽しめること!~
東京ディズニーランドおよび東京ディズニーシーでは、新たに2種類の時間指定パスポートの販売を開始しました。 それは、「ウィークナイトパスポート」と「アーリーイブニングパスポート」です。 ウィークナイトパ ...
続きを見る
アクセス
ディズニーシーへの行き方は何通りかあります。
路線バスで直接ディズニーシーに行く場合と、JR舞浜駅を利用する方法です。
路線バス

私はパークの近くに住んでいるので、路線バスでアクセスしています。
路線バスは、東京メトロ東西線の浦安駅や南行徳駅、葛西駅発着していますので、沿線にお住まいの方は、路線バスが便利だと思います。
路線バスの乗り場と降りる場所は同じです。
舞浜からのアクセス
JR舞浜駅からディズニーシーへのアクセスは、
「舞浜駅からディズニーシーの行き方【徒歩・モノレール・タクシー】」
↑こちらのページが参考になります。
この記事で書かれているように行けば、ぜったいに迷うことはありません!
スポンサーリンク
さいごに

コロナ禍でもいろいろ工夫をしながらゲストを楽しませてくれている東京ディズニーシー。
20周年のイベントも終わりましたが、新しいプログラムがどんどん発表されています。なので、何回行っても、新しい発見があります。
ますます目が離せません。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。