「旅とアロマ」にお越しくださり、ありがとうございます。

個人的なことですが、最近の外貨両替は、WISEなどのデビットカードを使って、現地のATMで外貨を引き出すという方法を取っています。しかし、バンコク(タイ)では少し事情が違います。
今回は、バンコクでの両替事情とWISEを利用するときの注意点、そして有効期限が切れたラビットカードの更新など、バンコク旅行のお金事情についてご紹介いたします。
スポンサーリンク
バンコクでの支払い
バンコクではデビットカードと現金の併用をしています。
デビットカード
デビットカードは、預金口座と紐付けられた決済用カードです。金融機関が発行し、このカードで決済すると代金が即時に口座から引き落とされる仕組みです。クレジットカードと同じように使えますが、両替時の手数料がクレジットカードより低いのが特徴です。


私は以下の3種類のデビットカードを利用しており、渡航先によって使い分けています。
- WISE
- Sony Bank Wallet
- PRESTIA(SMBC信託銀行)
両替手数料に関しては、WISEとSony Bank Walletはほぼ同じです。一方、PRESTIAゴールド以上だと、USドルやイギリスポンドなどの主要通貨は為替手数料に割引が適用されます。しかし、その他の通貨は他の2つに比べて高めです。
Sony Bank WalletとPRESTIAは、タイ・バーツに対応していません。
WISEは発行手数料が1,200円かかりますが、タイバーツに対応しており、他2つより取り扱い通貨が多いのが優位な点です。
バンコクではWISEを使っています。
WISEの利用可否
私の狭い行動範囲内ですが、今回WISEが使えたのは以下でした。
WISE
・MRT
・Grab
・レストラン
・スーパー
・コンビニ(セブンイレブン以外は最低利用料金なし)
・ヘルスランド(施術は3%の手数料加算)
・ヘルスランド(商品の買い物は手数料なし)
Grabは日本でWISEでの支払いを設定しておきました。
ヘルスランドは人気のマッサージ屋さんです。
なお、利用できてもお店によっては3%の手数料を上乗せされる場合があります。
以下は、現金で払った場所です。
現金
・エアポートリンク
・BTS
・ラビットカードのチャージ
・セブンイレブン(200バーツ以下の買い物)
・路線バス・ソンテウ(乗り合いバス)
・市場や小さな商店・食堂
バンコクの地下鉄はタッチ決済(Visa・マスターカード)が利用できるようになりました。しかし、空港からの電車・ARL(エアポートリンク)やBTS(スカイトレイン)はタッチ決済不可です(2025年6月現在)。
また、以前はセブンイレブンでも普通にクレジットカードが使えたのですが、2023年の途中から最低利用料金200バーツが設定されました。なお、他のコンビニエンスストアでは最低利用料金がなく使えました。

ホテルのレストランでは、もちろん手数料なしでクレジットカードやWISE(デビットカード)を使えますが、少しカジュアルな場所(食堂など)では現金しか使えない場所が多いです。なので、タイでは現金は必要ですね。
問題点
ところで、WISEはクレジットカードと同じように使えるので、ATMから現金を引き出すことができます。毎月一定回数までは無料で引き出すことができるのですが、タイでは事情が違い、1回につき220バーツ(約1,000円)もの手数料がかかってしまいます。これは、他のクレジットカードも同様です。
なので、バンコク旅行では現金(日本円)の両替も必要になります。
為替レート
為替レートは、WISEも町中のSuperRichもほぼ同じでした。

同日、プロンポン駅構内のSuperRichで1万円を両替した時、2,340バーツとなりました。WISEは手数料込みで、2340.73バーツ。ほぼ同じですね。
ところで、デビットカード等利用時には不正利用を心配される方もいらっしゃると思います。WISEは利用するとすぐにスマートフォンなどに連絡が来ます。覚えのない連絡(=不正利用)が来た場合は、損害が発生した日から30日以内に、Wiseおよび警察に報告することで補償を受けることができます。
両替

両替は空港だけでなく、町の至るところで可能です。
空港での両替はレートが悪い場合が多いのですが、バンコクは違います。市内までの電車・エアポートリンク乗り場の近くには両替やさんが並んでおり、比較的良いレートで両替できます。
日本円からバーツに替えるときは、左側の「buying」の数字を見ます。お店が日本円を買う(buy)と覚えています。なお、上記の両替所が営業していない深夜に到着した場合は、到着フロア(Arrivals Hall)にある24時間営業の両替所で両替できます。ただし、レートはあまりよくないので最低限必要な額にした方がいいでしょうね。
スワンナプーム国際空港内の至るところにATMも設置されているので、お持ちのクレジットカードを使ってキャッシングすることもできます。(繰り返しになりますが)、引き出しは220バーツ(約960円)かかりますのでお気を付けください。
ちなみに、町中のSuperRichは9時半、もしくは10時オープンです。本店は日曜日は閉まっていますが、BTS駅近くにある店舗は、日曜日でも開いている所がありました。BTS駅構内(改札を過ぎた後)に行く場合、日本のような入場券はありません。1区間分のBTSの乗車料金(17バーツ)が必要になります。
スポンサーリンク
公共交通機関
次は、公共交通機関のお話です。
観光客が主に利用するバンコクの公共交通機関は、以下の3種類があると思います。
種類 | タッチ決済 | ラビットカード |
---|---|---|
MRT | 〇 | X |
ARL | X | X |
BTS | X | 〇 |
それぞれ共通の支払方法がないのが面倒な点です。
MRT(地下鉄)は以前は専用のカード等が必要でしたが、今はタッチ決済(Visa・マスターカード)が利用できるので便利になりました。
ARL(エアポートリンク)は、乗り場の機械で乗車用のトークンを買います。現金のみです。なので、初めてバンコクに入国して公共交通機関を利用する場合は現金が必要です。深夜早朝以外は、近くのレートのいい両替やさんで両替できます。
BTS(バンコク・スカイトレイン)は、ラビットカードという専用の交通系ICカードが必要です
ラビットカード

ところで、タクシーやGrabなどを主に利用される方も、夕方のラッシュ時の移動にはBTSに乗られる方もいらっしゃるかと思います。そんなときに必要なのが、このオレンジのラビットカードです。
こちらは現地、BTSの駅のチケットオフィスで買うことができます。
最低購入金額200 バーツで、 価格には カード発行手数料の100 バーツと乗車に使える100バーツが含まれています(2025年4月現在)。
なお、プラットフォームのKlookなどで事前に日本で購入しておくこともできます。購入後はQRコードが送られてきますので、案内にそってスワンナプーム国際空港のKlookカウンターでモバイルを提示して引き換えることができます。
その後、窓口や券売機でチャージ(top-up)して利用します。ラビットカード本体の有効期限は7年間です。ただし、2年間未使用の場合は、チャージした残額はなくなります。
有効期限
・ラビットカード本体:7年
・チャージ分:2年
払い戻しは、BTSの駅の窓口で可能です(要パスポート)。チャージした残金のみ払い戻してくれます。
有効期限の調べ方
ちなみに、ラビットカード本体の有効期限は自分でも確認できます。

以下のサイトで番号を入れれば、簡単に確認できます。
- rabbit の有効期限を調べるサイト >>> rabbit-card-expiry(英語)

ラビットカードの番号を入力して、「I’m not a robot(ロボットではありません)」にチェックを入れて「Submit(送信)」すると、有効期限が表示されます。
ただし、古いラビットカードの有効期限は確認できたのですが、2025年4月に更新した新しいラビットカードは ”not found" と表示され、確認できませんでした。新しすぎるから?現地で確認が必要ですね。
更新
ところで、私が最初にラビットカードを購入したときは、カードの発行手数料が150バーツ、デポジットとして50バーツ徴収される時代でした。現在では、カードの発行手数料が100バーツでデポジットは廃止になっています。
今回7年を経過したので、BTSの駅の窓口で新しいラビットカードに変えてもらいました。今回、新しいラビットカードへの交換における手数料は以下でした。
詳細
・交換手数料は100バーツ
・デポジット50バーツを交換手数料に充当
・トータルで150バーツ(内100バーツはチャージ分)支払い
ちなみに、古いラビットカードに残高がある場合は移行してもらえます。窓口でチャージしてもらう場合の最低は100バーツ(その後100バーツ単位でのチャージ)でした。その後、200、300バーツ・・・のチャージとなると説明を受けました。
ただし、チャージした残高の有効期限は2年間なので、ラビットカードの残高の有効期限も合わせて覚えておこうと思います。
1日乗車券

ところで、1日に何回も乗ったり長距離をBTSで移動する場合は one day pass もおすすめです。
こちらもKlookなどで事前に購入できます。即時予約で引き換えは180日間有効です。購入時に選んだ日付に関係なく、滞在中好きな日に利用開始できます。レートにもよりますが、Klookだと600円くらい(約140バーツ)でした。
最低乗車料金が17バーツ、最高62バーツなので、1日に何回も利用される方は、両替やチャージする面倒もありませんのでおすすめです。
スポンサーリンク
さいごに
タッチ決済やキャッシュレスが広がっていますが、バンコクではまだまだ現金が必要な場所が多いようです。なので、町中にもレートのいい両替やさんがたくさんあります。キャッシュレスと現金をうまく使って旅を楽しみたいですね。
最後までご覧いただきありがとうございます。