
9月のディズニーシー。20周年のイベント・Time to Shine (タイム・トゥ・シャイン)!が始まりました。
9月の入場制限はどれくらい?雨でもディズニーシーでは楽しめるの?
そんな疑問にお答えすべく、9月の混み具合と、雨の日の一日のプランをご紹介いたします。
雨の日のタイム・トゥ・シャイン!
9月4日から東京ディズニーシーで始まった20周年のアニバーサリー「タイム・トゥ・シャイン!」

アニバーサリーに合わせたフードやグッズも販売されています。
当初の予約を、イベントを狙って日程を変えたら、雨の日に当たってしまいました。
また、浦安市の週間天気予報を見ていても、しばらくは曇りから雨の日が多いようです。
雨だと、屋外のアトラクションが止まってしまうのではないかと不安になりますが、ディズニーシーのアトラクションは、台風や豪雨、暴風雨レベルの天候以外休止になることはほとんどありません(屋外のショーで影響を受けやすいのは、強風です)。
私が行った日の天気は、上のような感じでした。
当日の天気予報では、16時まで雨となっていましたが、実際は、13時半頃から雨が上がりました。
ハーバーグリーティング
この日の楽しみは「ミッキー&フレンズのハーバーグリーティング ”タイム・トゥ・シャイン!” です。
一日に2回(11:35 / 14:15)開催されますが、この日の11時台のハーバーグリーティングは、悪天候のため中止となったそうです。
あくまで目安ですが、天気予報で3~5㎜の雨が予想されているときは、中止となるようです。
3~5㎜の雨予報が出ていた現地のようすは、土砂降りではない普通の雨の日といった感じでした。

2回目のハーバーグリーティングも条件付き(短縮バージョン)でしたが、なんとか始まりました。
ミッキーたちがレインコートを着ている雨バージョンです。初めて見ました!
でも、開始前は、風もなく、雨も全く降っていなかったので、短縮バージョン(1周のみ)なのは、残念でした。
その後も雨は降らなかったのになぁ・・・。
強い雨や強風を伴う場合はショー自体が中止になったり、キャラクターのあいさつのみになります。
アトラクション
その他のアトラクションは楽しめるのでしょうか?
雨の日は屋内アトラクションを中心に回る方が多いと思いますが、現在はスタンバイパスを発行してからの乗車となるので、思うようにいかないのが悩ましい点です。
とりあえずは、何をしたいかを中心に計画すればいいかもしれません。
通常と同じように、アプリでアトラクションなどの予定を確認してから、計画を立てます。
今回、やりたかったこと、食べたかったもの、買いたかったものは以下です。
- トイストーリーマニアに乗りたい(大好き!)
- ソアリンに乗りたい(前回乗れなかった!)
- 20周年のロゴのグッズを買いたい
- 20周年のパークフードが食べたい
まず、レストラン2カ所(プライオリティシーティング)を予約しておきました。前日までに予約が取れない場合は、当日の空きを狙います。
ミラコスタのレストランは難しいですが、園内のレストランなら、当日の空きを見つけることはできそうです。
あとは、当日、入園してから動き方が決まります。
最初に何をするか?
アブーズバザールのエントリー受付やマンマビスコッティの整理券など、何を一番の目的にするかは人それぞれですが、私はまずスタンバイパスの発行時間を確認します。
スタンバイパスの状況は、2021年9月のときのものです。
この日のトイストーリーマニアのスタンバイパス発行は11時からでした。つまり、11時までなら並べば乗れるということです。
なので、入園したら、まずトイストーリーマニアに進みます。
この日は、10時25分頃に並んで20分待ちでした。

前回乗れなかったソアリンのスタンバイパスに挑戦しました。

この時、もうすでに、夕方の時間帯しか残っていませんでした。
この日は午前中に発券終了(終日開放なし)となったので、早めに挑戦してよかったです。
ところで、アプリに「キャンセル」ボタンができていました。
中にはキャンセルする方もいらっしゃるようなので、スタンバイパスの発行が終了していても、ポコッと空きが出る場合があるようです。
また、トイストーリーマニアのスタンバイパスの発行終了は午後のことが多いので、ゆっくり取っても大丈夫のようです(ただし、常に確認は行ってください)。
次に何をするか?
午後の早い時間が空きましたので、次は、ビックバンドビートのエントリー受付に挑戦します。
ビックバンドビート~ ア・スペシャルトリート~のこの日の公演は、1日4回でした。
11:15 / 12:40 / 14:40 / 16:05
14:15~のハーバーグリーティングが見たかったので、12時40分の回を選択しました。見事当選!
実際に行ってみると(2階席も開放されたせいか)空席もありました。なので、今は当たりやすくなっているのかもしれません。
ちなみに、JALラウンジは、予約開始30秒で満席になってしまったので、今回は行けませんでした( ノД`)。
この日のプランは、以下のようになりました。

スタンバイパスが取れなかったり、エントリー受付に当選しなかったら、また別の動き方になったと思います。
いろいろ楽しもうとすると、頭を使って計画を立てないといけませんが、運も重要な要素のようです。
ビックバンドビート~ ア・スペシャルトリート~ の会場に入ってから、トイストーリーマニアのエントリー受付を行いました。

2021年9月の時点では、上のようなスケジュールで動けたのですが、12月にもなると、状況は全く違ってきました。
スタンバイパス対象の施設は増え、発行終了も早まりました。
なので、当日、アプリで状況を確認しながら、スタンバイパスを発行しなければならないようです。
雨の日の移動

雨の日の移動におすすめなのが、ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ です。
未来のマリーナ、ポートディスカバリーと、20世紀初頭のアメリカンウォーターフロントの間を結んでいます。
隣のグループとは1席空けた感じで乗れるので、安心です。

この日のランチの場所は、 ポートディスカバリー 。
ホライズンベイで、東京ディズニーシー20周年のスペシャルセットをいただきました。
ブロードウェイ・ミュージックシアター

次は、 ビックバンドビート~ ア・スペシャルトリート~を観にアメリカンウォーターフロントにあるブロードウェイ・ミュージックシアター へ。
エレクトリックレールウェイ を降りたらすぐのところにあるので、雨の中でも歩くことなく、ちょうどよかったです。

今回は1階の「F-3-7」でした。
ちなみに、前の赤いカバーがかかっているのがJALラウンジ利用者の座席です。
この時は、すぐ前に人が来なかったので、この座席でもかなりはっきりと見ることができました。
ミッキーのドラムもすごいのですが、ダンサーの皆さんのダンスも圧巻で、何何度見ても楽しいショーです。
ポップコーンワゴン

雨の日でもポップコーンを買うことができますが、8月に行ったときに比べて、9月は休止中のワゴンが増えていました。

ただし、園内を探せば、全ての味は楽しめます。
大好きなガーリックシュリンプのポップコーンワゴンは健在!
これとキャラメル味を交互に食べるのが大好きなのです(^^)
ポップコーンのケースも、タイム・トゥ・シャイン!のデザインに変わっていました。

ポップコーンを食べながら屋根のある場所で待ったりしていると、トランジットスチーマー・グリーティングが始まりました。
こちらは、雨でもレインコートは着ないようですね。
雨の日に動くと、普段よりも疲れやすい(気がする)ので、休みを適宜取りながら進みます。
幸い、 アメリカンウォーターフロント 辺りには屋外でも屋根がある場所が多いので、雨でも困ることはありませんでした。
お土産

ところで、ショップに入るのにもエントリー受付が必要な場合があります。
エントリー受付
* マクダックス・デパートメントストア
* エンポーリオ
* アーント・ペグズ・ヴィレッジストア
* アブーズバザール
日によって違うかもしれませんが、私が行ったときは、上の4カ所がエントリ受付-対象となっていました。
ちなみに、アブーズバザールはゲームの景品がイベント用に変わったので、早い時間帯に受付終了となっていました。

時間になってアプリの画面にQRコードが表示されたら、入場可能です。
入場の際「商品購入整理券」を受け取り、支払いのときに渡します。

タイム・トゥ・シャイン!のデザインを中心に買ってみました。
18時ごろには列ができていたので、早めに買い物をしておいてよかったです。
現在、お菓子はアプリでしか購入できません(2021年12月25日現在)。

ちなみに、タイム・トゥ・シャイン!の間は、20周年デザインの特別版に変わっていました。
可愛いので捨てられないです(^^)
アプリで買い物
パークでは、アプリで買い物して、自宅まで宅配してくれるサービスもあります。
1回の注文につき10,000円以上(税込)の購入で、送料が無料となります。
注文は、来園日の23時45分まで可能なので、帰りの乗り物の中や帰宅後でも買うことができます。
また、別々のお店のグッズも一括して決済できるほか、タイム・トゥ・シャイン!のスペシャルグッズも購入できます!
雨の中、大きな荷物(お土産)を持ちたくない場合、活用されてはいかがでしょうか。
雨の日の持ち物
天気予報で降水量1mm/1h 以上の予報が出ていたら、レイングッズを持って行くことをおすすめします。
今回持って行ってよかったのは以下です。
レイングッズ
*レインポンチョ
*折り畳み傘・傘ケース
*レインシューズ
*タオル
*ビニール袋
レインポンチョ
前回羽田空港へ行ったときに一目ぼれして買ったポンチョが大活躍しました。
レインコートやレインポンチョのメリットは、両手が使えるところです。
なかでもレインポンチョだと、リュックを背負った上から着られるので、荷物が濡れることがありません。
エレクトリックレールウェイ に乗ったり、お店やアトラクション施設に入るときには脱がなくてはなりませんが、ポンチョ式だと着脱が楽です。
持ってきたビニール袋などに入れておけば、手が濡れることもありません。
傘ケース
激しい雨の場合は、しっかりした傘がいいと思うのですが、今回のような雨( 降水量1mm~3mm/1h )だと、折り畳み式の傘で充分でした。
激しくなったら、施設に入ればいいですし・・・。
今回は、折り畳み式の傘と、マイクロファイバーの傘ケースを持って行きました。
施設に入るときにケースに入れておけば、他の荷物も濡れることがありません。
ちなみに、普通の傘を持って行ってソアリンに乗るとき、床に置くように案内がありました。
ディズニーシーは海沿いにあるため、風が強くなる場合もあります。
なので、今回のような普通の雨の日のおすすめは、脱ぎ着が簡単なポンチョ+折りたたみ傘 のダブル使いです。
このほか、雨の日の靴選びも大切です。
足元(靴下など)が濡れてしまうと、不快だけでなく、体が冷えてしまい別の問題を引き起こすかもしれません。
少しでも周辺環境を良くしておくと、ちょっとくらい濡れても、ストレスが軽減されるかもしれませんね。
夕暮れとソアリン
幸い、夕方には、すっかり雨もあがりました。

エントランスの外まで伸びる長い列はできてきませんでしたが、中の階段辺りからは列ができていて、待ち時間は40分となっていました。

時間はかかりましたが、今までは駆け足で見られなかった館内のようすをゆっくり楽しめてよかったです。
最後のトイストーリーマニア
ソアリンを出ると、すっかり暗くなっていました。
ふとアプリを見てみると、トイストーリーマニアが開放(スタンバイパス不要)となっていました。
列に並べば、最後にもう一度楽しめます。
<出所>ディズニー公式アプリを加工 / ©Disney. All rights reserved.
しかも、5分待ち!

急ぎましたが、着いた頃には、20分待ちとなっていました。
それでも、最後まで楽しめてよかったです(^^)

この時は、パークの営業時間は19時まででした。
ただ、19時に園を出ないといけないのではなく、19時に施設に入れなくなるというものです。
なので、それまでに入っておけば大丈夫です。
夜のイルミネーション

9月に入ると、19時過ぎにはすっかり暗くなり、イルミネーションも映えるようになりました。
エントランス近くの噴水の周りには、タイム・トゥ・シャイン!の飾りがありました。
20周年のロゴやキャラクターの飾りがあるのですが、やはりミッキーの前が一番長い列(といっても10人位)ができていました。
最後に写真に収めることができました。
ディズニー・ライト・ザ・ナイト
12月1日~、東京ディズニーランド、東京ディズニーシーでは花火「ディズニー・ライト・ザ・ナイト」を再開させました。
2021年1月8日から休止だったため、ほぼ11カ月ぶりの再開です。
ところで、雨の日、パークの花火は中止になってしまうのでしょうか?
結論を先にお伝えすると(少しの雨なら)、雨でも開催されます。
公式サイトにも「雨の日も実施」と書かれています。
ただし、上空の風が強い時など、中止となる場合もあります。お天気に左右されるイベントなので、仕方がないですね(でも、見たい・・・)。
さいごに
今回、9月に行った、雨の日の「東京ディズニーシー」のようすをご紹介しました。
ポイントは以下です。
- 雨だからといって、以前のようなガラガラにはならない
- 隙間時間は、アプリで待ち時間をチェックしながら行動する
- ショップは夕方以降混むので、早めの利用がおすすめ
- 雨でハーバーグリーティング等が中止となる場合がある(アナウンスあり)
- 雨具はレインポンチョ+折りたたみ傘のダブル使いがおすすめ
生憎の雨の東京ディズニーシーでしたが、いろいろ工夫して、最後まで楽しむことができました。
同じく雨の日に行かれる方の情報のひとつになれば幸いです。
こちらも合わせてどうぞ。
-
【TDS】10時30分入園でもスタンバイパスは取得できる? ~発行終了でも諦めないで! スタンバイパスの拾い方!!~
12月のある日、久しぶりの東京ディズニーシーへ。 今回は、10時30分から入園できる(入園時間指定)チケットで行ってきました。 一番気になるのは、遅く入園して「スタンバイパスは取れるのか?」です。 な ...
続きを見る
最後までご覧いただき、ありがとうございます。