今回は、飛行機の機材変更のお話です。
少しマニアックな内容を含んでいます。ただ、ブログを読んでくださっている方の中には、飛行機の旅をあまりなさらない方もいらっしゃるので、可能な限り、簡単な表現を心掛けました。
お付き合いいただけますと幸いです。
機材変更
機材変更とは、本来飛ばす予定だった飛行機を、何らかの理由で、急に別の飛行機に変えることを指します。
最近よく発生する「機材変更」の理由は以下の2つです。
- コロナ禍で飛行機に乗る人が激減したためのダウンサイジング
- ユナイテッド航空のエンジン損傷事例の影響による運航停止
②は、2月21日(現地時間20日)に米国で発生したもので、国土交通省は、同機と同じエンジンを搭載する、ANAとJALの32機の運航停止を指示しました。
もともと、コロナ禍のおり、飛行機を利用する方の数が激減しています。そのうえ、今回の運行停止が重なってしまいました。
そのため、最近では直前の機材変更が増えているのです。
JALの場合
https://www.jal.com/ja/outline/aircraft.html
話は変わりますが、日本の空には、さまざまな大きさの飛行機 (機材) が飛んでいます。
JALの公式サイトによると、の2020年3月現在の保有機は、241機・16種類(現在は売却などで減少していると思われます)でした。
上の写真の中では、Boeing (ボーイング) 777-200 という飛行機がしばらくの間運航停止になってしまいました。ボーイング777は、トリプルセブンとも呼ばれている飛行機です。
B777(ちょっとマニアック)
ちょっとマニアックなお話です。
B777は、大きく分けると「B777-200」と「B777-300」の2つのタイプがあります。
一番の違いは大きさで、「-200」の全長は63.7m、「-300」は73.9mです。簡単にいえば「-200」の胴体を長くしたものが「-300」となります。
B777-300が登場する前、長距離(ヨーロッパ等)をメインに飛んでいたのは「B747-400」という大きな飛行機です。
B777-400の全長が70.66mなので、「-300」は、それよりも胴体が長い飛行機となります。

日本の航空会社では、ANAとJALが「-200」と「-300」の両方を使用しており、それぞれ国内線仕様と国際線仕様の飛行機 (機材) があります。
ちなみに、国内線仕様の「B777-300」は、ANAが514席、JALが500席と、B747-400に匹敵する輸送力を誇っています。
国際線仕様と国際線仕様
国際線仕様と国内線仕様は、表示方法が違います。
B777の国際線仕様には、B777-300ER のように、ER (Extended Range:エクステンディド レンジ)が付いています。この「ER」が付くと、飛ぶことができる距離が高められた機体、という意味になります。
このB777-300ERは、元々、B747-400 (1988年初飛行) の後継機として開発された機種です。ちなみに、現在の政府専用機は、B777-300ER です。
違う点の一つとして、搭載されているエンジンの種類が挙げられます。
- 国内線仕様機材:プラット・アンド・ホイットニー (P&W) 社製
- 国際線仕様機材:ゼネラル・エレクトリック (GE) 社製
今回運航停止となるのは、P&W社製のエンジンを装備したB777型機です。JALの場合、対象の飛行機は、777-200型機9機と777-300型機4機の計13機です。
また、少し前にも、このエンジンの不具合がありました。
2020年12月4日に発生したJL904便(沖縄那覇空港発東京羽田空港行き)のエンジン不具合による引き返し事例の発生以降、同型式エンジンを搭載する航空機に対し、点検頻度を引き上げた点検強化を実施しております。
今般の措置は、追加対策の必要性を検討するために同型機の運航停止を決定したものです。
https://www.jal.co.jp/210222
つまり、国際線仕様機材のB777には、GE社製という設計が違うエンジンを装備しているため、今回の運航停止の対象外となりました。
参考資料:https://www.jal.co.jp/210222

最近の機材変更
ところで、機材変更は、上記で示した理由以外にも行われるときがあります。
例えば、悪天候時に使用機の到着が遅れたり、整備作業が長引いてしまったときに、遅れを増幅されないために別の種類の飛行機に変更することがあります。
また、予約数が少ない場合も、飛行機を、より小さな(座席数が少ない)ものへ変更が行われることがあります。
そのため、最近では、前日に機材変更が多発しています。
JALの国内線には、上記の3つのクラスがあります。便によっては、ファーストクラスがない機材や、普通席だけの機材もあります。
急な機材変更が発生すると、時には、ファーストクラスの予約をしていても、ファーストクラスが設置されていない機材に変わってしてしまうこともあるのです。

予約していた便が欠航する場合やクラスが変わる場合は、お知らせメールが届きます。しかし、国内線では(機材変更があっても)、座席が変わらない場合はメールは来ません。
なので、当日チェックインして初めて「機材が変わっている!」となることもあります。
そんな悲しさを少しでも軽減させるため、事前に機材を確認するようになりました。
緊急事態宣言中の特別措置
ちなみに、緊急事態宣言中の特別措置対応として、JAL(ANAも同じだと思いますが)では、本来予約変更ができない格安チケットでも、予約が変更できるようになっています。
なので、機材変更してしまった時も、欠航してしまった時と同様に予約を変更することができました。
アプリの予約画面では、「!」が付いているのがコロナ禍の特別対応対象便です。
PC上で、自身の予約間画面から見てみました。対象便には「運行に関するお知らせがあります」と表示が出ました。
「予約内容を変更・取り消しする >」から同日の別便や日付を変えて、変更できました。
詳しくは、こちらでどうぞ。
-
【2月10日更新】JAL国内線・コロナ禍の特別対応 ~先得でも無料で変更可能~
対象期間中の先時や特割の予約変更や取り消しにも対応してくれる、JALのコロナ禍での特別対応についてご紹介しています。
続きを見る
予約していても飛行機にのれない!?
ところで、当日、予約してた飛行機に乗れないことがあります。
航空会社は、予約(もしくは購入)していても、当日、連絡なく空港に来ない人を見越して、少し多めに予約を取ります。
ただし、予約した全員が来た場合、オーバーブッキング(予約超過)という事象が発生してしまいます。

ボランタリー・ダウングレード
予約数が座席数を上回っていた場合、ボランタリー (自主的な)・ダウングレードが募られます。
B777-300 (国内線仕様)
https://www.jal.co.jp/jp/ja/aircraft/conf/773.html
例えば、B777-300 (国内線仕様) の飛行機でクラス J の予約を持っていたとします。B777-300のクラス J の座席数は、78席です。
現在、B777-300は運航停止中ですので、他の飛行に変わります。もし、B777-200ER (国際線仕様機材) に変わってしまったら、どうなるでしょう?
B777-200ER (国際線仕様)
https://www.jal.co.jp/jp/ja/aircraft/conf/772.html
現在、国内線に投入されているのは、ビジネスクラスの座席がSKY SUIYE Ⅲ (26席)の機材です。
実際の機内はこんな感じです。
-
国内線だけど国際線!?海外旅行気分になれる JAL国際線仕様機材・搭乗記
JAL国内線だけど、国際線機材!JAL SKY SUITE Ⅲの搭乗記です。
続きを見る
このビジネスクラスを クラス J として販売するのですが、26席しかありません。つまり、半分以上の方がダウングレードの対象となってしまうのです。
事前にダウングレードと分かっている場合は、連絡があります。しかし、当日に発生してしまったら、ボランタリー・ダウングレードを募るしかないようです。
フレックストラベラー制度
ダウングレードをしてもらえる人を募る際には、「フレックストラベラー」という制度を利用します。
通常、フレックストラベラー制度の対象となるのは、以下の条件を満たす旅客です。ただし、悪天候や自然災害を除きます。
対象者
- 当該便の予約を持っていて、航空券を購入済みであること
- 各種締め切り時刻までに手続きの申告をしていること
この制度は、今回のテーマの機材変更時にも適応されます。
対象者が協力を申し出ると、代替便などの代わりとなる交通手段の提供を受けたうえで、以下の協力金(もしくはマイル)を受け取ることができます。
- 協力金:10,000円
- または 協力マイル:7,500マイル
詳細は こちら をご覧ください。
前回のフライトでも、機材変更によるボランタリー・ダウングレードが発生しました。10人近い人がダウングレードの対象となったようです。
その日は、その調整に時間がかかり、出発が大幅に遅れてしまいました。
ある日利用した便の機内のようすです。
全ての旅客の隣が空席になるくらいの空き具合でした。しかし、後方客室の真ん中に不自然な空席がありました。


あとで、空席が分かるアプリを使って座席表を見てみると、座席番号49~54DEFGの24席がブロック(Xの印)されていました。写真の空席ですね。
ちなみに、その調整作業は、普通席の旅客が全員搭乗してから1時間ほどかかり、私の前の座席に座っていた方は怒って降りていってしまいました。

空席状況が分かるアプリ
ところで、上で表示した座席表は「Seat Alerts」というアプリのものです。このアプリは、iPhone・Androidのどちらにも対応しています。
もともとは、EXPERT FLYER というPCで空席状況を確認できるサイトです。
一般的に、予約状況は、便を予約した後に自分が乗る便だけしか見られません。つまり、他の便との空席の比較はできません。
しかし、このアプリ (サイト) は、便を予約しなくても空席状況を確認できる のです。
無料版と有料版があり、世界中の便の空席状況をリアルタイムで確認することができます。
ただし、JALやANA (NH) 、スカイマーク (BC) 、エアーコミューター (3X) は確認できたのですが、検索できない日本の航空会社もあるようです(有料版で見ることができるかは不明です)。
無料版は1日に7回までと制限はありますが、空席を確認するだけなら、無料版で充分だと思います。
ちなみに、1日の基準はアメリカの時間なので、日本だと、お昼ごろリセットされました。

Seta Alert は英語ですが、操作方法は簡単です。
詳しくは、こちらをどうぞ。
-
無料アプリ「Seat Alerts」の使い方 ~事前に空席が分かれば希望の席も狙いやすい!?~
チケットを購入しなくても事前に空席が分かるアプリ「Seat Alerts」を使って、アップグレードできたようすをご紹介しています。
続きを見る
さいごに
ただでさえ厳しい折、B777(国内線仕様)がしばらく運航停止になるというダブルパンチの状況となってしまいました。
そのため、欠航や前日の機材変更も多く発生しているようです。
ある日の那覇空港。ふと、窓の外を見ると、地上スタッフが横断幕を持って並んでいます。いつもは整備さんが行っているお見送りを、この日は大人数の地上スタッフの方が行ってくれるようです。
手を振ったら、手を振り返してくれました。ちょっとウルウル・・・。
3月の予約を見てみると、満席近い便もありました。ただし、減便している状況なので、手放しで喜べないですが。
暖かくなる季節、感染の拡大がリバウンドしないよう黙食、黙移動などを徹底して、飛行機で人々が静かに行き来できる日が戻ることを祈るばかりです。
最後までご覧いただきありがとうございます。