花粉が気になるシーズンがやってきました。いつもなら閉め切っていればいいのですが、コロナ禍の今年は、適宜換気も必要です。
我が家ではエアコンをつけるとき、一緒に加湿機能付き空気清浄機もつけています。そしてアロマも・・・
エアコンをつけたとき空気清浄機はどこに置くといいの?アロマを焚いた部屋で空気清浄機を使うとどうなるの?そして、花粉が飛んでいる時期は?
以前アップした記事に、花粉対策を追記しました。
空気清浄機
我が家では、シャープのプラズマクラスターと、パナソニックのナノイーの加湿機能付き空気清浄機の2つを使っています。夜寝る前に作動させておくと、空気がきれいになって睡眠の質が良くなった気がします(あくまでも個人の感想です)。
プラズマクラスター
プラズマクラスターとは、自然界に存在するのと同じプラスとマイナスのイオンを発生させる物です。
本体から発生したプラスとマイナスのイオンが、空気中に浮遊するウイルスの表面で水素原子を奪って水に変化し、菌の作用を抑制してくれます。プラズマクラスターの効果 | 加湿空気清浄機/空気清浄機:シャープ
ナノイー
一方、「ナノイー」とは、空気中に潜む、ウイルスや菌、アレル物質などさまざまな汚染物質に効果を発揮する水に包まれた微粒子イオンです。https://panasonic.jp/nanoe/
出典:ナノイー - 技術・デザイン - 企業情報 - Panasonic
「OHラジカル」というのは、非常に不安定なモノで、すぐに他のモノが持っている「H」を横取りして、安定した分子になりたがる(OHに「H」が1つ増えて、H2O、つまり水になってしまう)性質を利用したもののようです。
どうやら、プラズマクラスターもナノイーも、どちらも、発生させたイオンを空気中に放出することで、ウィルスなどの浮遊物質を無力化させる仕組みのようです(この理解はあっているかしら?)。
空清清浄機はどこに置く?
ところで、冷房や暖房をつけた時、空気清浄機をどの位置に置けばいいのでしょうか?
以前、テレビ番組・「世界一受けたい授業」、空気清浄機のベストな置き場所を示していたのでご紹介したいと思います。
基本的な置き方
空気の流れを作りやすい「壁際に置く」というのがポイントになるようです(機器によって異なる場合があります)。
空気清浄機は構造的に、下やサイドの所から空気を吸い込み、上部から上に向かって空気を出すという仕組みになっています。また、床の上の埃などを吸い込みたいという場合は、床の上に直接置きますが、空気の吸い込み口の近くには物を置かないというのも大事です。
※機種によっては花粉モードなどのようなものがあり、空気の流れをコントロールして花粉を舞い上がらせて吸い取るようなものもあります。
空気清浄機の置き場所
panasonic よりお借りしました。
こんな感じに空気が部屋の中を循環するので、夏 (冷房) は、エアコンの真下に空気清浄機を置くことで効果的に空気をキレイにしてくれるようです。一方、冬場はエアコンの対面に置くといいようです。夏と冬では置き場所が違うのですね。
においに対してはどうなの?
プラズマクラスター
ニオイの元となる、さまざまな悪臭成分を3つの脱臭機能で分解・脱臭。有害ガスも低減してくれます。https://jp.sharp/kuusei/feature/kihx75/air/
ナノイー
スチームより微細な「ナノイー」は繊維の奥まで入り込むので、脱臭に高い効果を発揮。タバコ、生ゴミなどのニオイの原因物質に働きかけ、ほとんど気にならないレベルまで抑えます。https://panasonic.jp/nanoe/effect.html#smell
アロマを焚いているということは、匂い成分がより多く部屋に存在している状態となります。
アロマを焚く
🍃アロマの香りが広がる
空気清浄機がその匂いを吸い取る
異物発見!
さらにアロマを焚く
🍃またアロマの香りが広がる
空気清浄機がその匂いを吸い取る
またまた異物発見!
これでは、空気清浄機側から見ると、いつまで経っても部屋の空気は匂いがついた状態のまま、ということになります。つまり、アロマの効果も期待できないばかりか、空気清浄機も余計に働かせてしまうかもしれません。
つまり、せっかくリラックスするためにアロマを焚いても、それは空気清浄機に全部脱臭されてしまうという悲しい連鎖ですね(当然と言えば当然ですが・・・)。
香りを楽しむ方法
それでも香りを楽しみたい!そんな場合は、アロマ空気清浄機を使ったり、アロマストーンを使う方法があります。
アロマ空気清浄機
空気清浄機とアロマの機能・効果を兼ね備えた「アロマ空気清浄機」というものがあります。
ディフューザーなどで使用できる精油を使うのかと思っていましたが、アロマ空気清浄機では「アロマソリューション」と呼ばれる溶液を使用します。
アロマソリューション
アロマソリューションは、精油を水と化学合成物質で希釈した液体のことです。同じような構造のアロマディフューザーにも使うことができます。アロマソリューションを使用する器具の指示に従ってください。
精油自体は水に溶けにくい性質を持っているので、化学合成物質を媒介させて水に溶けるようにしたものを使う必要があります。各アロマ空気清浄機専用のソリューションを 使う必要があり、一般に市販されている精油の香りが楽しめないのですが、香りにこだわらないのであれば、消臭と香りの2つの効果が期待できます。
アロマストーン
アロマソリューションは、種類が少ないことが難点です。
なので、私はパソコンのそばに「アロマストーン」を置いてあります。これなら、精油を2~3滴直接垂らすだけで、好きな時に好きな香りを楽しむことができます。これなら、部屋全体に香りを飛ばすこともないと思うので(じんわり広がっていくとは思いますが)、普通の空気清浄機と併用できると思います。
おすすめ精油
最後に、空気清浄効果が期待できる精油を5つ、ご紹介します。
精油 | 精油の特性 | 香り |
ティートゥリー | 抗菌・殺菌作用など | フレッシュでスパイシー |
ペパーミント | 血圧上昇・抗菌作用など | スッキリとした爽快な香り |
ユーカリ・ラディアタ | 抗ウィルス作用など | ハッカに似た清涼な香り |
スギ | 抗菌・抗真菌など | スッキリ、かつ土っぽい香り |
ヒバ (アスナロ) | 抗菌・抗真菌など | ヒノキに似た森林の香り |
(参照:ケモタイプ精油小事典vol.3 / Yuicaスペシャリストテキスト)
ティートゥリーもユーカリラディアタも冬に使っていたもですが、清涼感もあるので、夏に使っても違和感はありませんでした。
また、日本の森から生まれたスギやヒバの精油は、日本人に馴染み香りのようです。
こちらもあわせてどうぞ。
-
大掃除にアロマ (精油) を加えてみませんか ~スギとヒバの精油~
いらすとや 12月に入り、少しずつ年末の大掃除を始めました。 大変な大掃除を少しでも気分よくしたい!そう思って、便利な洗剤の重曹に、掃除におすすめの精油を加えてみました。 目次1 重曹2 ...
続きを見る
湿度とコロナ対策
ところで、最近のスーパーコンピューター富岳による飛沫の広がり方の分析によると、新型コロナウイルスの感染予防に対し、室内の加湿や換気が一定の効果があることが分かったそうです。
今回のシミュレーションで、室内の空気が乾燥していると、飛沫が急速に乾いてエアロゾルになる量が増えることが判明した。
例えば、オフィス内で、1.8メートルの間隔で2人が向かい合って座っている際に、一方がせきをした場合をシミュレーションしたところ、湿度が30%のときには飛沫全体の6%近くが対面する人に到達した。しかし湿度60%と90%のときは到達が2%前後に抑えられたという。
神戸大教授で理研チームリーダーの坪倉誠氏は「加湿器などを使って60%を目安に湿度を上げたり、エアロゾルを希釈する(薄める)ために換気したりすることが大事だ」と指摘。SankeiBiz
NHKのニュースを見ていると、加湿機能付き空気清浄機を置く位置も、冬の場合は、エアコンの正面の壁がいいそうです。ただし、水蒸気が上に上がるタイプの加湿器の場合、エアコンの風が当たる(下の)部分に置くといいそうです。

コロナ禍の花粉症対策
花粉は、窓や換気からのほか、外出時の衣類や髪の毛などについて室内に入ります。室内に一度持ち込まれた花粉は、なかなか外に出ることはありません。
花粉が室内に入り込む経路で多いのは、以下だそうです。
花粉の侵入経路
- 換気による侵入(60%)
- 布団干し(22%)
- 洗濯もの(15%)
- 外衣(2%)
- 頭髪(0.4%)
3~4人家族のふだんの生活(窓開け換気1時間、洗濯物・布団を外干しして払わないで取り込み、外出した人がそのまま入室するなど)を想定した場合、1日に侵入する花粉は約2,000万個にもなるそうです。
空気清浄機の位置
DAIKIN よりお借りしました。
DAIKIN さんによると、花粉対策に特化する場合、床に近いところに空気清浄機を置くといいようです。
花粉は低いところに溜まりやすいので、空気清浄機は床に置くのが効果的です。さらに、玄関や部屋の出入り口に近い方が、外から入ってくる花粉を除去する効果が期待できます。
また、吸い込み口や吹き出し口に障害物を置かないことも大切です。
参考:花粉の困りごと解決法
コロナ禍は換気も大切
空気清浄機は、24時間使うといいようです。
日中は風量を自動調整に設定し、掃除や洗濯物を取り込む時などは最大に、就寝時は最小にして静かな環境を守るなど、調節しながら使うことが推奨されていました。
また、コロナ禍では、室内の換気が推奨されています。

花粉の飛散量は、午前中の10時頃までや雨天の日は比較的少なくなりますが、花粉の飛散量が増える11時以降に窓開け換気をする際は、窓を開ける幅を10センチ程度にしてレースのカーテンをすると、室内に入る花粉の量を4分の1に減らせると言われています。
花粉の飛散量が増える時間帯にはこうした工夫をしてみてはいかがでしょうか。:weathernews
いろいろ工夫が必要ですね。
メンテナンスも大切
空気清浄機は、フィルターが詰まってしまうと性能に大きく影響します。
そのため、大きなホコリを捕まえるプレフィルターは、2週間に1度程度掃除機で汚れを吸い取るといいようです。
我が家では、加湿機能がついている空気清浄機を利用しているので、1か月に1回程度は加湿トレー、加湿フィルターの水洗いをしています。同時に、水を長く貯めないようにもしています。
さいごに
まさか新型コロナウィルスの影響がこんなに長引くとは思っていませんでした。しかし、この間いろいろ新しいことが分かってきて、知恵もついてきました。
2021年のスギ・ヒノキの花粉飛散量は、全国的に平年を下回るものの、昨年と比べると、ほとんどの地域で多くなる予想だそうです。
空気清浄機を正しく使って、快適に過ごしたいものです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
こちらもあわせてどうぞ。
-
冬のアロマ ~心も体も癒される和の香り~
冬をむかえ、部屋で焚くアロマを少し変えました。今回は、冬におすすめの日本産精油3つをご紹介したいと思います。 目次1 日本産の精油2 モミ3 ショウガ4 ユズ5 冬のミストの作り方6 さいごに 日本産 ...
続きを見る