aroma

ミントとハッカ油で涼を得る! ~鳥・小動物を守るために知ってほしいこと~

2020-05-12

※当サイトはアフィリエイト広告やPRを利用しています。

「旅とアロマ」にお越しくださり、ありがとうございます。

少しでも涼しさを感じたいと、ミントの精油やハッカ油を使われる方も増えてきたそうです。

でも、自然のもの=安心なモノ、ではありません。特に、ペットを飼っている方は要注意です。

今回は、特に、ペットを飼っている方に読んで欲しい精油(アロマ)のお話をお届けいたします。

スポンサーリンク


夏のアロマ

涼しさを感じる精油で一番に思いつくのは「ミント」です。

ただし、「ミント」と一口に言っても、その種類は1,000以上あり、品種認定されただけでも100種以上あるそうです。

代表的なのは、以下の3種類です。

  • 和種ハッカ
  • スペアミント
  • ペパーミント

その中、夏に人気なのは、 和種ハッカ ペパーミント です。

和種ハッカ (Japanese mint)

f:id:monteverde-aroma:20190708091319p:plain

ニホンハッカ - Wikipedia

詳細

  • 学名:Mentha arvensis L
  • 科名:シソ科
  • 主成分:ℓMentholL(エル-メントール) 65~85%
  • 主原産地:インド・北米・ブラジル・ヨーロッパ・日本

(出典)ハッカの種類|株式会社北見ハッカ通商

和種ハッカ (薄荷) は、日本在来の多年草です。和種ハッカから蒸留・精製された「ハッカ油」は、北海道のお土産でも販売されています。

和種ハッカ は、「ℓ-メントール」という主成分がハッカ草の中で最も多く、常温放置でも(特に10℃以下)結晶化しやすい性質を持ちます。また、西洋のミントより葉の色が濃く鋭いスッキリ感のある香りが特徴です。

名前の由来

ハッカ200kgの葉から採れる精油はたった2%、4kgです。なので葉から精油を採ると運ぶ時「荷が少なくて済む」、これが“薄荷 (ハッカ) の名前の由来だそうです。

ペパーミント

f:id:monteverde-aroma:20190630082829j:plain

詳細

  • 学名:Mentha × piperita
  • 科名:シソ科
  • 主成分:ℓ-Menthol 30-50%・メントフラン
  • 主原産地:フランス・インド

(出典)NARD JAPAN ケモタイプ精油小辞典Vol.3

ペパーミントは、ウォーターミントとスペアミントの交配種で、こちらも「ℓ-メントール」が主成分です。クールな香りを持つため、西洋ハッカとも呼ばれます。

「メントフラン」が入っていることで、和種ハッカ と区別されます。

スッキリとした爽快感のある香りをもつため、食品や日用品、化粧品に使われています。

和種ハッカもペパーミントも、どちらも爽快感のある香りです。持続性はありませんが、暑い日の一服の清涼剤代わりになります。

ところで、同じく夏に人気がある「ハッカ脳」というモノもあります。

ハッカ脳

f:id:monteverde-aroma:20190706113906j:plain

ハッカ脳 は「メントールクリスタル」とも呼ばれており、和種ハッカやペパーミントなどに含まれる「ℓ-メントール」という成分だけを抽出した結晶のことです。

ハッカ油の主成分は、このハッカ脳(ℓ-メントール)です。

ℓ-メントールの効果

ℓ-メントール は、モノテルペンアルコール類という芳香成分に分類されます。

それぞれの期待される効果は、以下です。

期待される効果

  • モノテルペンアルコール類: 抗菌作用・抗ウィルス作用・抗真菌(カビ)作用・免疫調整作用・神経強壮作用・抗寄生虫作用
  • ℓ-メントール:血管収縮作用・鎮痛作用・肝臓強壮作用・筋肉弛緩作用

その他、ℓ-メントール の特徴により、神経への作用の他、防虫・忌避効果、抗炎症作用、抗菌効果なども期待されています。

日本では昔から、ℓ-メントールを主成分とするハッカ油を、首筋に塗ったり入浴剤としてお風呂に入れたりして涼を取るために利用してきました。

しかし、ℓ-メントール自体が身体を冷やしているわけではありません。

冷却作用

ℓ--メントール の冷感作用は、神経に直接作用するもので、実際に温度が下がるわけではありません。

低温を感じる蛋白質(冷感受容体)に ℓ-メントールを作用させると、温度を下げた時と同じ応答を示すのです。

長岡実業株式会社:ミント:・-メントール

さらに、「涼しく感じるけど、血流量は減らず、普段どおり汗はかくので体内に熱はこもらない」という面白い研究報告もあります。

※出典:寒冷刺激時の皮膚血管収縮反応における皮膚冷受容体機能の解析

これは、ℓ-メントールが神経を刺激することによって「冷たさ」を感じさるためだといわれています。

精油のブレンド

精油はブレンドして使うこともできます。ハッカやペパーミントと相性がいいのは、次の精油です。

おすすめ

  • ラベンダーアングスティフォリア:酸味のある甘い香り
  • ティーツリー:フレッシュでスパイシーな香り
  • ローズマリー・シネオール:頭がすっきりする香り
  • オレンジ・スィート:オレンジ (果実) の香り
  • ユズ:柚子 (果実) の香り

生活の木など、精油を販売しているお店で香りを確かめて、自分好みのオリジナルブレンドを作るのも楽しいかもしれません。

ユズなど、水蒸気蒸留法で抽出された柑橘系の精油がブレンドされていると、香りが優しくなるので気に入っています。

ひんやりミスト

涼しさを感じるひんやりミストを作ってみました。

材料

  • 精油:10滴
  • 無水エタノール:5ml
  • : 45ml (水道水でOK)
  • ビーカーなど量を測れるもの
  • ガラスのスプレー容器

精油の力でプラスチック容器が溶けてしまう場合がありますので、ガラスの容器をおすすめします。

作り方

  1. スプレー容器に無水エタノールを入れる
  2. ペパーミント精油を10滴(敏感肌の人は1〜3滴)加えて溶かす
  3. 水を45ml入れ、蓋をしめてよく混ぜる

濃度計算

通常、精油の1滴は、0.05mlです。50mlの水と無水エタノールに対して、10滴の精油を加えると、濃度1%となります。

計算方法

  • 50ml(希釈液の量) x 1% (希釈濃度) = 0.5ml(エッセンシャルオイルの量)
  • 0.5ml ÷ 0.05ml(エッセンシャルオイル1滴) = 10滴(エッセンシャルオイルの滴数)

※希釈液は、無水エタノールと水を合わせた量です。

濃度の早見表

 10ml20ml30ml40ml50ml
濃度0.5%の場合1滴2滴3滴4滴5滴
濃度1.0%の場合2滴4滴6滴8滴10滴

注意

  • 出来上がったものは、精油を使っているので、火のそばには近づけないでください。
  • 精油の原液は直接肌に付かないよう注意し、もしついた場合は水で洗い流したり、キャリアオイルでふき取って下さい。
  • スプレーするときはマスクの外側にする等して肌に直接触れないようにしてください。

精油を正しく使うために

精油は、自らは移動できない植物が、自身の身を守るために作り出した成分の凝縮です。そのため、使用に関しては、禁忌や注意事項もあります。

ハッカ脳やペパーミントの精油、ハッカ脳を使用する際には、気を付けないといけないことがあります。

注意事項

  • 6歳未満の乳幼児 ・妊娠中、授乳中の人・神経系統の弱い高齢の方
  • てんかんの持病のある人
  • 敏感肌の人 (皮膚や粘膜刺激があるため)
  • ℓ-メントールを多く含むため、広範囲に使用しないでください。
  • 血圧上昇作用があるため、高血圧の人には長期間・継続的・広範囲に多量の使用は避け、注意して使いましょう。

特に、清涼感をもたらしてくれる「ℓ-メントール」には、血圧を上げてしまう作用があるので、血圧を気にしている方が使用する際には、注意が必要です。

精油を使用する際の注意

  • 原液を皮膚につけない。ついたらすぐ石鹸で洗い流す
  • 飲用しない
  • 目に入れない
  • 火気に注意する
  • 医師による治療や投薬を受けている場合は、必ず当該医療機関に相談する
  • 3歳未満の乳幼児には芳香浴以外は行わない。また3歳以上であっても使用量を半分以下にし、十分注意を払う
  • 高齢者、既往症のある方は半分以下の量を目安にする
  • 妊娠中は体調を考慮し、芳香浴以外のアロマテラピーを楽しむ場合は十分注意する。

また、100%純粋なもので、箱やラベル、使用説明書に、品名、学名、抽出部分(位)、抽出方法、生産国(地)または原産国(地)、内容量、発売元または輸入元が書かれているものを選ぶといいでしょう。

精油の保管・保存

  • 直射日光と湿気を避け、火気のない冷暗所に保管する
  • 子どもやペットの手の届かないところへ保管し、誤飲に注意する
  • 開封後1年以内を保存期間とし、柑橘系の精油は半年以下を目安にする
  • 香りに異変を感じたら使わない

※ 本文中の数値などは「NARD JAPAN ケモタイプ精油小辞典Vol.3」を参照しました。

ペットがいる家庭は要注意!

人気の涼感精油の注意事項を上記でもご紹介しましたが、さらに気を付けないといけないのが「ペットがいる家庭内での使用」です。

量にもよりますが、ネコは、ハッカを原料としているものはダメですね。精油ほどではありませんが、メントールもダメだと言われています。人と違って、内臓でこれらの物質を分解する代謝の能力を持っていません。分解できないと、ハッカ中毒を起こして、肝臓が悪くなると言われており、肝不全になる可能性もあります。臭いもしますので、呼吸不全も2次的に起こりうるでしょう。

出所:JCASTニュース(2020年5月閲覧・現在リンク切れ)

清涼感のある精油やハッカ油は、メントールという成分が含まれています。

そのメントールか精油の影響で、一般的に、ネコなどによくないと言われています。

ハッカ油の使用対象は人間を想定していますので、動物についての情報が不足しているようです(科学的な根拠が明確になっていない)。

しかし、猫や小動物がいる空間での使用には、注意が必要なようです。

スポンサーリンク


さいごに

最近は、テレビなどでも涼感を感じる精油やハッカ油が紹介されていますが、注意事項に言及していることは少ないように感じました。

精油は、日本では雑貨として扱われているため、薬ではありませんが薬理効果も含まれています。なので、取り扱いに注意が必要なモノなのです。

さらに、体温を下げる効果はないので、熱中症を予防するには、同時に水分補給大切です。

また、自分の好きな香りを嗅ぐことで気持ちが落ち着くことがあります。ただし、自分が心地よくても、周囲で不快と感じる場合もありますので、人が多い場所での使用は避けるなどの工夫も必要ですね。

最後までご覧いただきありがとうございます。

※ この記事は、ナード・アロマテラピー協会認定「アロマ・アドバイザー」と、日本産精油「yuica スペシャリスト」の知識をもとに構成しています。病気などに効果があることを保証する訳ではないことをご了承下さい。

また、心身の状態がすぐれないときは、精油に頼ることなく、すみやかに医師の診断を受けるようにしてください。

-aroma
-, ,