日本

【2025年】"Visit Japan Web" で入国審査と税関申告が同時に!

2022-12-17

※当サイトはアフィリエイト広告やPRを利用しています。

「旅とアロマ」にお越しくださり、ありがとうございます。

2022年11月14日、日本入国・帰国時のオンラインサービスが新しくなりました。「検疫」・「入国審査(外国人旅行者のみ)」・「税関申告」の3つの手続きが "Visit Japan Web (VJW)” に統合されました。2025年現在、「携帯品・別送申告書」の電子版として引き続き利用できます。さらに、入館と税関の手続きが一体化された「共同キオスク」が順次導入!

今回は、Visit Japan Webを使った入国のようすをまとめてみました。

スポンサーリンク


Visit Japan Web (VJW)

Visit Japan Web(VJW)とは、コロナ禍に始まった帰国者や入国者のためのオンラインサービスです。

必要な情報を入力しておくことで、入国や通関をスムーズにする二次元(QR)コードを表示することができます。コロナ禍に始まった「My SOS」の検疫(ファストトラック)機能は、この VJW にまとめられました。日本のパスポート保持者(帰国者)がQRコードを表示するのは、「税関申告」のみ になります(2023年4月5日以降)。

アカウント作成

VJWは帰国、入国時に利用するものですが、通信状態が安定してる場所(日本など)で準備をしていくと、何かと便利です。

初めて利用する場合、メールアドレスを登録してアカウントを作成します。

アカウントを作成した後の手順は、以下のようになります。

  1. 利用者(本人など)情報の登録
  2. 入国・帰国の予定登録
  3. 入国審査(日本国籍以外)・税関

パスポートを用意して登録していきましょう。

ログイン

【公式】VJW 操作画面

メールアドレスを入力、パスワードを設定してログインします。

メールアドレスは、"@yahoo.co.jp" といった無料メールでも大丈夫でした。

パスワードは 10 文字以上かつ、英大文字+英小文字+数字+記号の組み合わせが必要になります。

   【例】:Ab1234567+

パスワードを忘れた場合は、同じ画面の『パスワードをお忘れの場合』から初期化できます。

ログイン後、必要な情報の登録をしていきましょう。

【公式】VJW

新規アカウントを作成してログインすると、上のような画面になります。

VJWの登録の手順

step
1
本人情報の登録

【公式】VJW 操作画面

まず、本人の情報(氏名や住所、パスポート番号など)を登録します。

My SOSでは、1人1アカウントとなっていましたが、「VJW」は、乳幼児など 一人で手続きができない人を同伴家族として登録 できるようになりました。なので、小さなお子様連れで旅行される方の手間が減りました。

登録前は「未登録」、登録後は「✔登録済」に変わります。

パスポート情報を読み取って入力する場合は、「カメラで読み取る」を選択します。パスポートの有効残存期間が6ヵ月未満の場合は、期間に応じて警告メッセージが表示されます。

step
2
入国・帰国の予定を登録

その後、入国・帰国の予定を登録します。

【公式】VJW 操作画面

※ 2023apr ICNは、任意で入力したものです。

2回目からは、【+入国・帰国予定の新規登録】をタップして入国・帰国の予定を追加登録すると、日本での住所など、前回の情報が引き継がれていました。「すべての入国・帰国日程」をタップすると、過去の登録を含めて全ての日程が表示されます。これから帰国する場合、いったん登録した後に編集もできます。

この時点では特に難しいこともなく、Web上の案内に沿って進んで行くと完了となります。

【公式】VJW 操作画面

登録が完了したら、【入国・帰国の手続きへ】に戻ります。

電子税関申告書

電子税関申告書は【日本の入国・帰国の手続き】にある "携帯品・別送品申告” をタップして、Web上で回答していくだけです。

内容は、紙の税関申告書と同じでした(以前より操作しやすくなりました)回答し終わると、「登録済」と表示され、QRコードを表示できるようになります。「税関申告書」はあとで修正できますので、私は出国前にとりあえず登録しておきました。

QRコードはスクリーンショットでも利用可能です。

東京国際空港(羽田)

現在、日本帰国者の場合、VJW は、電子税関申告書(QRコード)として利用できます。

紙の税関申告書も未だ残っていますので、どちらを利用しても大丈夫です。ただし、通関するレーンが異なります。

入国審査

入国審査は、日本のパスポート保持者と外国人の2つに分かれています。

2025年4月のとある土曜、外国人の入国審査は長蛇の列になっていました。案内がないので間違ってそちらに並んでしまったのですが、途中で気づいて日本人のレーンへ。こちらはすんなり入れます。

2025年4月現在、入国審査には3種類あります。

詳細

1.指紋認証(事前登録必要)
2.顔認証(今までの主流)
3.共同キオスク(外国人入国者は指紋認証あり)

1.指紋認証と2.顔認証の機械(自動化ゲート)を利用した場合、その後、電子申告端末でVJWで作ったQRコードを読み込ませ税関申告となります。

電子申告端末は、入国審査(自動化ゲート)を終えたすぐの場所など荷物を引き取るターンテーブルの周辺に置かれています。必要なものは、パスポート(顔写真のページ)とVJWで作ったQRコードです。スクリーンショットでも大丈夫です。

申告完了後に「a」などアルファベッドが表示されますので、覚えておきましょう。最後に、電子申告専用ライン「a」等から通関(顔認証)します。

通関の機械の前には顔認証の大きなモニターができており、その前を通ると「あなたはaです」と再表示されますので、そのまま「a」を通りましょう。

1と2の場合

⓵ 指紋認証、もしくは顔認証
⓶ 税関の電子申告端末
⓷ 電子申告ゲートから入国(ウオークスルー)

1と2の場合は、指紋もしくは顔認証のゲートと税関の電子申告の端末の2カ所でパスポートが必要です。

3.共同キオスク

「共同キオスク」は、入国審査と税関申告が一体化されたものです。

必要なもの

⓵ QRコード(VJW)
⓶ パスポート
⓷ 顔認証
⓸ 指紋認証(外国人入国者のみ)

共同キオスクでは、これまで税関・入管それぞれに提供していた旅券情報・顔写真(加えて外国人の入国手続では指紋)・申告情報を同時に提供することが可能となるため、税関・入管手続にかかる重複する部分を解消して時間の短縮化を目指します。

羽田空港の場合、検疫ブースを通る前に「共同キオスク」が設置されています。2025年4月現在、3台しかないので、時間帯によっては列ができています。その場合、少し離れた場所にある「共同キオスク」を案内されるそうです。

「共同キオスク」で手続を完了後、税関検査が不要と判断された旅客は、ウォークスルーゲート(以下、WTG)で帰国手続を終えることができます。外国人旅客は共同キオスク利用者の専用ブースで速やかに入国手続を終えることができます。

WTG

共同キオスクを利用した日本人を対象に、共同キオスクで取得した旅券情報と本人との顔認証による本人確認を実施することにより、入国審査場で改めて旅券を提示することなく、また、立ち止まることなく入国審査場を通過できるゲートです。

「共同キオスク」が混んでいる場合、今までのとおり「顔認証」してゲートを通り、その後(荷物が出てくるのを待っている間に)税関の電子申告を行っても時間的には変わらないと思います。

運用時間帯は旅客便の運航スケジュール等に応じて変更となる可能性があります。

羽田空港第2ターミナル、関西空港第2ターミナルにはWTGの配備はありません。(2025年5月5日現在)

成田国際空港

2023年6月26日現在、成田国際空港にも東京国際空港(羽田)と同様の電子申告端末が導入されていました。2025年5月現在、第3ターミナルのみ「共同キオスク」が設置されました。

なお、夜遅くなると、「共同キオスク」だけでなく、電子申告用の機械(VJWのQRコードを読み取る機械)は閉じられ、有人カウンターの設置してある機械でQRコードを読み込ませます。なので、紙の申告用紙を書いて手渡した方が早いです。

また、電子申告用の機械に長蛇の列ができている場合、有人カウンターへ行くと、そちらにもQRコード読み取り機があり読み取ってもらえます(夜遅い運用と同じ)。なので、有人カウンターの方が早い場合もあります。

IT後進国の日本では、電子化されても意味をなさない現場が多いのですが、ここもその一つのような気がします。

海外の空港のようにQRコードを端末に当ててピッと通れるわけではなく、自身が申告した内容を再確認する面倒な操作があります。

スポンサーリンク


さいごに

コロナ禍以前に比べて、そして空港での利用方法が簡単になりました。

しかし、日本の玄関口というには恥ずかしいほど狭い羽田空港の入国審査場。3種類の入国審査の方法(機械)があるので、さらに使いづらくなっていました。どこを通ればいいのか分からない状態となっていました。

電子税関申告のラインに本来は通関できない旅客がたくさん並んでいます。そのため、スムーズにいかない場合もあります。月に一度帰国する日本人が分かりにくいと感じている入国の動線なので、外国人の方が分からないのも無理ありませんね。案内人を配置するより、分かりやすい運用・動線にして欲しいと思います。

他国の空港は「申告あり」もしくは「申告なし」で通関できますものね。

なお、お隣の韓国の場合、2023年5月より、申告するものがない場合、税関申告書の提出は不要となりました。タイやシンガポール、ベトナムと同じですね。

最後までご覧いただき、ありがとうございます。

-日本
-, , ,

S