高知県にある北川村「モネの庭」マルモッタンへ行こうと、JALのセール期間にチケットを取りました。
しかし、高知県の地理に詳しくないので、どこにホテルをとっていいのかよく分からない。しかも、「モネの庭」までのアクセスを検索すると、乗り継ぎが面倒な感じ・・・。
なので、忘却録も兼ねて、実際の動線を元にアクセスや立地が良かったホテルや交通手段についてまとめてみました。
最後は、買ってよかった!高知竜馬空港でのおすすめのお土産(ネットでも似たものを購入可)もご紹介したいと思います。
いつか行かれる方の情報の一つになれば幸いです。
「モネの庭」の位置
北川村「モネの庭」マルモッタンは、高知県の東部にあります。
最寄りの鉄道の駅は「土佐くろしお鉄道」奈半利 (なはり) 駅で、高知市内(JR高知駅)より、高知竜馬空港の方が近いです。
空港からは、奈半利駅近くまで路線バスがあるようです。しかし(調べたのですが)、よく分かりませんでした。なお、空港から奈半利駅周辺までは、タクシーだと15分くらいのようです。
しかし、奈半利駅周辺では、一人旅(かつ公共交通機関利用)に便利なホテルが見つかりません。幸い、空港から市内までの所要時間は25分くらいだったので、市内まで行って1泊することにしました。
ということで、下のような旅程をたてました。
旅程
【1日め】
高知竜馬空港 ー(空港連絡バス) → 高知市内
【2日め】
JR高知駅 → 後免駅 → 奈半利駅 → 「モネの庭」→ 奈半利駅 → のいち駅 ー(乗合タクシー) → 高知竜馬空港
移動は主に列車を利用します(それ以外は括弧で表示)。
高知空港から市内(バス)
高知空港から市内までは、空港連絡バスが便利です。
空港→高知駅
- 所要時間:約25分
- 料金:740円
高知駅・県庁前行きは「後払い」となります。
ICカード「ですか」は利用できますが、Suicaなど他の交通系ICカードは使えません
空港連絡バスは、「高知駅前観光」と「とさ電」の2社が運行しています。
空港ターミナルを出て左側に進むと、空港のバス停があり、バスが2台停まっていました。
この2台の関係がよく分からなかったのですが、前方に停まっていたバス(高知駅前観光)に乗りました。
切符はバス乗り場にある券売機で買うこともできます(往復の場合おすすめ)。ただ、高知駅前観光バスではPayPayも使えたので、PayPayをお持ちの方は、乗車券を買わなくても大丈夫です。
途中の道はほぼ渋滞もなく、時間通りの運行でした。
詳細はこちら >>> 空港連絡バス(高知駅前観光)
市内で降りる場所
終点は「JR高知駅」ですが、その一つ前に「高知駅前」というバス停がありました。
今回は「コンフォートホテル高知」に宿泊したのですが、その場合、「高知駅前」で降りたほうが便利です。バスを降りると、ホテルがすぐ前に見えました。
コンフォートホテル高知
※現在、休館中です(2021年11月)。
「高知駅前」のバス停から(信号待ちがなければ)、徒歩1分といった感じです。
まだ新しいホテルのようでした。一人なので、広さも十分です。
コンフォートホテルの公式サイトから予約したところ、初回はいろいろ割引があり、5,300円(朝食・税サ込)が4,600円になりました。
公式サイトからの予約のせいか(?)、最上階の見晴らしのいい部屋にアサインされました。
眼下にJR高知駅、そして土讃線の線路が見えます。
USBBやコンセント、自由に位置を買えることができるテーブルなど、とてもよく工夫されています。
Wi-Fiも部屋ごとにパスワードを入れるタイプですが、最近では経験したことがないほど、繋がりが悪かったです(←唯一のマイナスポイント)。
1階・ロビーの横にある公共のPCの繋がりも、ビックリするほど悪かったので、ホテル全体で繋がりが悪いようです。
バスルームと備品
バスルームはきれいだし、お湯の出具合もいいし、アメニティーも(歯ブラシや櫛、髭剃りなど)必要最低限ですが揃っていました。
また、パジャマはワッフル生地のガウンタイプですが、ロビーに袋に入った状態で用意されているので、清潔に感じました。
コンフォートホテルといえば、枕が文字通りコンフォート(快適)なので、ベッドでの寝心地も良かったです。
JRの駅に近く、大通りにも面していますが、騒音は全く感じませんでした。
1階には、ライブラリーカフェがあり、宿泊者は自由に利用できます。
また、チェックインから夜中24時まではコーヒーなども飲むことができました。もちろん、部屋へも持って行けます。
無料ですが、1杯ずつ豆を挽くタイプなので、美味しかったです(しかも、アメリカンもあり!)。
コンフォートホテルと言えば、朝食が追加料金なしで付いていますが、無料とは思えないほど、種類が多かったです。
朝から、しっかりいただきました。
朝食会場の入り口には、プラスチックのお弁当容器も用意されていて、部屋に持ち帰って食べることもできます。

立地もいいし、スタッフの皆さんも親切、清潔、ラウンジや無料の飲み物もある!
100点満点と言いたいところですが、Wi-Fi環境と、スリッパが使い捨てじゃなかったので、95点です。
ただ、宿泊後にアンケートがありWi-Fi環境については、記入しました。また、口コミにも同じ意見が多かったので、今後改善されることを期待しています。
JR高知駅から後免 (ごめん) 駅まで
翌日、朝8時ごろホテルを出ました。JR高知駅まで、徒歩3,4分です。
北川村「モネの庭」マルモッタンまでは、JR高知駅から列車とバスを乗り継いで行きます。
アクセス
JR高知駅 → 後免駅 → 奈半利駅 → 「モネの庭」
ちょっと余談のアンパンマン
ところで、高知と言えば、アンパンマンの生みの親、やなせたかしさんの故郷です。
駅の構内には、アンパンマン列車が走っている模型がありました。
そして、ホームには、岡山へ向かう「土讃線 (どさんせん) アンパンマン列車」が停まっていました。
次回、乗ってみたいと思います。
高知駅→後免駅
ちなみに、私が乗ったのは、こちらの普通列車です。
- 土佐くろしお鉄道 >>> 時刻表
時間帯によっては、JR高知駅から奈半利駅まで直通の列車(料金はJR+土佐くろしお鉄道)もあるのですが、土佐くろしお鉄道だけだと、おトクな1日乗車券(ごめん・なはり線観光1日フリ~きっぷ)があるのです。
このきっぷは、青春18きっぷなど、JR線のみ有効の企画乗車券と組み合わせても使えます。
料金は、1,670円(大人)です。
後免駅から奈半利駅まで一往復 (2,160円) するだけでも、490円もおトクになります。
帰りは、後免駅の2つ手前の「のいち」で降りる予定ですが、運賃は同じなのでおトクになりました。
さらに、沿線の観光や食事、35施設で特典を受けることができます。
北川村「モネの庭」マルモッタンでは、入場料金が100円引きとなります。
なので、高知駅から後免駅までJR土讃線(どさんせん)に乗り、後免駅で降り、そこで観光1日フリ~きっぷを買って、土佐くろしお鉄道に乗り換えることにしました。

しかし、今回はどこも閉まっていて(営業時間は17時、もしくは18時まで)、当日にしか買えませんでした。
ちなみに、JRの部分の運賃は230円ですが、Suicaなど県外の交通系ICカードは使えません。
後免駅
ちょっと分かりづらかったのが、後免駅での動線です。
ここは、JRと土佐くろしお鉄道両方の駅になっています。
一度改札を出て、すぐ横にある「きっぷうりば」で観光1日フリ~きっぷを買います。現金のみです。
乗り継ぎ時間が15分くらいしかなかったのですが、ゆっくり対応してもらっても、十分に間に合いました。

ちなみに、モネの庭の入場料金も現金のみです。
ごめん・なはり線
ところで、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線は、2002年に開業した第三セクター土佐くろしお鉄道の路線です。
元々国鉄阿佐西線として計画されましたが、国鉄の赤字で建設が中止され、第三セクターで開業させた路線です。
御免−奈半利の全線が非電化単線ですが、ほとんどが高架線および築堤 (ちくてい) の上に建設されているため、踏切が全くありません。
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線には、快速と普通列車があります。
後免駅で列車を待っていると、高知行きの阪神タイガース応援列車がきました。沿線に阪神タイガースのキャンプ地があることから誕生した列車です。
車内には、虎マークが随所にあり、荷物棚の上には選手のポスターが飾られていているそうです。
車両紹介
また、デッキ付き車両もあります。これは、車体の中央の窓部分を鋼板ごと取り除いて、ほぼ車両の全域から展望を楽しめる列車です
よく見かけるのは、車端部に設置されている展望デッキですが、ごめん・なはり線のデッキ付き車両は、展望を太平洋側にしぼって片側構造にしているのが特徴です。
奈半利駅行き列車
私が乗ったのは普通車両の快速・奈半利行きです。シルバーの車体の側面に各駅キャラクターのイラストが描かれています。
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線は、利便性を考慮して、御免駅から高知駅まで乗り入れている列車が多いそうです。
結局、私は、JR土讃線(8時10分発)で高知駅から後免駅まで来て、私が乗ったあとに高知駅を8時30分に出発した列車に乗り継いだかたちとなりました。
Yahoo! 路線情報で検索したとき、8時30分発の列車は「JR土讃線快速・奈半利行」と表示されていました。
車内の座席は、ロングシートと、背もたれの向きが変えられるクロスシートの2種類がありました。窓が大きいので、明るく開放的で、車窓から海・山・川の自然を楽しむことができます。
途中、進行方向右の座席からの景色です。防風林の向こうに広がる太平洋を見ながら海岸線を走ります。
曇り空でも感動しましたので、お天気が良い日なら、もっとすごい景色が広がっているのでしょうね。
奈半利駅からバス
列車の到着・出発時刻に合わせて、モネの庭行きのバス(小型)があります。
1時間に1本くらいです。料金は230円(2021年5月現在)。現金(おつりがないように!)のみです。
普段、現金(しかも硬貨)はあまり持ち歩かないのですが、この時は(虫の知らせか?)千円札や硬貨を持っていて、ほんとうに良かったです。
モネの庭
北川村「モネの庭」マルモッタンの旅行記については、こちらをどうぞ。
-
北川村「モネの庭」マルモッタンの睡蓮と花に癒される旅 ~高知県にあるモネの世界~
高知県にある北川村「モネの庭」マルモッタンは、世界に2つしかないモネの世界。ここでは、まるでモネの絵画の中を散策するような体験ができます。
続きを見る
モネの庭では、ランチをいただきました。
数量限定のオムライス。
美味しかったです!
特に、サラダのドレッシングが好みの味だったのですが、非売品で、残念でした。
2時間くらい雨が激しかったので、雨宿りのついでにデザートもいただきました。
こちらも美味しかったです。
帰り(高知空港まで)
帰りは、モネの庭からバスに乗り「奈半利駅」へ、その後、土佐くろしお鉄道の「のいち駅」で降りました。
なぜなら、のいち駅から空港までは車で10分くらい、しかも乗り合いタクシーがあるのです。
事前に(3時間前まで)ネットで予約が必要ですが、駅舎を出たところで、運転手さんが待っていてくれました。
希望する時間で申し込め、楽々移動できます。この時は私ひとりでした。
こんな便利な交通手段が500円! 支払いは、もちろん、現金のみですが(笑)。
- 詳細はこちら >>> 空港乗合タクシー
高知竜馬空港
空港には2時間前に到着しました。
高知空港には、航空会社やクレジットカードのラウンジがありません。なので、早く行ってもくつろげる場所は、複数あるレストランのみです。
しかし、保安検査(セキュリティチェック)を受ける前のお土産もの屋さんがとても充実しているので、買い物をしているとあっという間に出発の時刻となりました。

ミレーのビスケット
懐かしい味のビスケット♡ カルディでも買うことができますが、空港には、大きな容器に入ったミレービスケットがあるのです。
甘いビスケットの表面に塩が付いていて、食べ出したら止まらない。
写真を撮る前に無くなってしまいました( ´艸`)
い草グッズ
以前テレビ番組で紹介されていて、気になっていた「い草グッズ」が空港にありました。
真新しい畳の部屋に入ると思わず深呼吸したくなるほど魅力的な、い草の香り。
い草は多年草の宿根性 (しゅっこんせい) の草本で、Juncus (ジュンカス) 属に分類されます。約1,100 年以上前より畳の原材料として用いられています。
い草の日本における主な生産地は、熊本県八代地方で、国産畳表の8~9割を生産しています。 他に石川、岡山、広島、高知、福岡、佐賀、大分県等があります。
ところで、い草の香りにはリラックス効果があると言われています。
多く含まれているのが「フィトンチッド」「a-シペロン」「バリニン」と言う成分で、実際に森林浴で深呼吸をしたときに、気持ちが安らぐ成分です。
「バニリン」は、香水の 調香に欠かせないバニラの香気成分でもあります。
香り成分だけでなく、い草には、ホルムアルデヒドなどの有害な化学物質や二酸化窒素などを吸着し、部屋の空気を浄化する力があるそうです。
また、ジメジメした時季には湿気を吸い、空気が乾燥すると放出する自然の調湿作用もあるそうです。
参照:畳の話
今回は、卓上タイプと、サシェを買いました。
袋から取り出すと、い草のいい香りがして、癒されました。

ユズの精油・調味料
3つめは、ユズです。
高知のユズの精油は有名です。精油自体は優しい香りなのですが、ブレンドしたとき、きちんと存在感があります。
学名:Citrus junos
- 抽出部位:果皮
- 抽出方法:水蒸気蒸留法・圧縮法
- 主な成分:リモネン
- 注意事項:なし (水蒸気蒸留法で抽出された精油は光感作なし)
- 禁忌:特になし
光感作:圧縮法で抽出されたレモンなど柑橘系の精油は、使用後約6時間以内に日光や紫外線に当たることで炎症を起こすことがあります。これを、光感作(ひかりかんさ)、もしくは光毒性(ひかりどくせい)がある、と言います。
圧縮法で抽出された柑橘系の精油は、光感作(光毒性)の心配があるので、夕方以降に使用するといいとされています。一方、水蒸気蒸留法で抽出された精油には、光感作はないので日中でも使えます。
ユズの精油は水蒸気蒸留法で作られているので、いつ使っても問題はありません。
こちらも合わせてどうぞ >>> ユズの香り

また、空港で買えるユズの製品は、精油だけでなく調味料もありました。
高知県の地域活性の成功事例としてよく取り上げられる、馬路 (うまじ) 村のポン酢は、我が家の食卓の定番調味料です。
でも、今回行った、北川村もユズが有名な場所のようです。
ところで、高知竜馬空港のお土産もの屋さんは、保安検査(セキュリティチェック)を受ける前の方が充実しています。
保安検査後は、ANA FESTAと小さな売店、おにぎり等の自動販売機しかありません。ブルースカイ(JALUX)はありません。
ANA FESTAの品ぞろえはあまりよくありませんが、ポイントはついているようで、人気の「田野屋塩二郎シューラスク」と「小夏アイス」を買いました。
どちらも美味しかったのですが、特に、シューラスクは手が止まりませんでした。もっと買ってくればよかったです。

さいごに
北川村「モネの庭」マルモッタンへのアクセスと高知竜馬空港について、まとめてみました。
モネの庭までは、空港近くにある「土佐くろしお鉄道・のいち駅」を起点として乗り合いタクシーを利用すれば、東京からでも日帰り可能です。
ただし、睡蓮の花は午後には閉じてしまうので、やはり、一泊したほうがよさそうです。
そして、初めての高知竜馬空港。最初は、ラウンジがなくてがっかりしていたのですが、お土産もの屋さんに興味深いものが多くて、夕食を食べる時間も無くなってしまうほど、ハマってしまいました。
モネの庭は、今年、11月30日(第1水曜日は休園)まで開いているようなので、また違った花を見に行って、お土産をたくさん買ってきたいと思います。
最後まで、ご覧いただきありがとうございます。