「旅とアロマ」にお越しくださり、ありがとうございます。

JALとIIJ(アイアイジェイ:株式会社インターネットイニシアティブ)が、JALマイレージバンク 会員向けにJALのマイルがたまるモバイル通信サービス「JALモバイル」の提供を開始しました。
月額850円~の利用料で、マイルとLife Statusポイントがたまる等、JALならではの特典がついている格安SIM。IIJが提供しているIIJmio利用歴10年の長期ユーザーが、メリットとデメリットを考察してみました。
スポンサーリンク
IIJ
IIJは、1992年12月3日に設立された日本の電気通信事業者で、インターネット接続サービスだけでなく、セキュリティサービスやシステムインテグレーションに至るまで、総合的なソリューションサービスを提供しています。
IIJの評判
IIJの格安SIMや最新スマホを取り扱う個人向けインターネットサービスは、IIJmio(アイアイジェイミオ)。ドコモやauから回線を借りて運営しています。どちらかの回線にするかは選べるのですが、私はドコモを選び、10年ほど利用しています。
10年使って感じることですが、IIJは、とても信頼できる会社だと思います。
使用開始直後にZoomでの説明会に参加したのですが、なぜドコモなどのキャリア回線を使って安く利用できるのかを詳細に話してくださり、その真摯な姿勢に共感して利用を続けています。また、トラブル発生時にはすぐに対応してくれ、X(旧Twitter)をフォローしていると逐次状況を確認することができました。
「2024年オリコン顧客満足度調査」の格安スマホ(SIM+端末セット)ランキング1位(出所:IIJmio)に選ばれていることからも、ユーザーからの評価が非常に高いことが分かりますね。
IIJmioのメリット
IIJmioのメリットは、一般的に「安くてプランが多い」ことが挙げられます。
通信料が安い!
IIJmioを選んだ一番の決め手となった安さ!
ほとんど通話せず、Wifi環境下以外では動画を見ない自分にとって、当時1か月2GB(通話なし)のプランが出たときは驚き、今でもその容量で十分に事足りています。

明細(税抜き)
・基本料金(ギガプラン):773円
・ユニバーサルサービス料:2円
・電話リレーサービス:1円
ほとんど通話はしないので、毎月の通信料は、上のような明細に消費税10%が加算された 853円(税込み)です。
なお、通話料は、ahamo(30GB・基本料金2,970円)が5分無料なのに対し、IIJmioでは5分定額で+500円となります。
また、ahamoのかけ放題が月1,100円に対して、IIJmioでは1,400円となっています。ただし、かけ放題など通話に関するプランに入っていない場合、IIJmioの通話料金は、税込11円/30秒とahamoの半額です(2025年4月現在)。
豊富な料金プラン
料金プランが豊富なのもIIJmioの特徴です。
私のようなほとんどデータ容量を使わない代わりに費用を抑えたいユーザーから、多くのデータ容量を必要とするユーザーまで、様々なニーズに対応しています。
余談になりますが、私が一番容量を使うのは、スマートフォンがないと楽しめない、しかも(海外と違って)無料Wifiのない東京ディズニーランド・シーに行ったときです・笑。それでも、月2GBでも余るほどです。また、海外はグローバルeSIMを別途購入しているので、毎月余ったギガを翌月に持ち越し、国内は毎月4GBでスタートしています。
低速モード

IIJmioは低速モード(高速データ通信がOFFの状態・通信速度が300kbps)にも対応しており、低速モードでは、データ量が消費されません。
低速度なので、動画の視聴は難しいですが、WEBの閲覧やLINEやメールなどのやり取りは問題なく行えます。
ただ、地上でのやり取りは問題はないのですが、地下に入ると繋がりにくい場面が多くなるので、その場合は、ON(高速データ通信)にして利用しています。
ON/OFFの切り替えは「My IIJmio」で簡単に行えますが、操作には1分間あけなくてはなりません。また、低速モード(OFF)の状態で繋がりにくいなと思って高速モード(ON)にしようとして、通信状態が悪いとすぐに反映されないこともあります。
eSIM
さらに、IIJmioでは、eSIM(イーシム)も選択できるようになりました。
eSIMは、物理的なSIMのようにスマホに挿入する必要がなく、ウェブサイトで契約すると、すぐに使えるようになるデジタル的なSIMです。
eSIMだと、申し込み後、その場でスマホが最短当日から使え、SIMの抜き差しも不要です。
さらに、eSIMだと、1台のスマートフォンで2つの回線を持つことができます。
メリットまとめ
メリット
・格安SIM最安級の料金プラン
・基本通話料が11円/30秒と安い
・ドコモとauから回線が選べる
・低速モード(データ量節約)
・データ繰り越しができる
・eSIMに対応
・5Gに対応
IIJImioのデメリット
一方、IIJmioにもデメリットはあります。
通信速度
IIJmioの10年ユーザーが感じるデメリットは「混雑している地下鉄での繋がりが悪い」、「建物(地下)でたまに繋がらない」という点です。
通信速度に関する口コミでも「遅い」と感じている声が見つかりました。
しかし、これは、ほかの格安SIMでも起こっている、ドコモ回線のパケ詰まりによる速度低下によるもののようです。また、IIJmioは、ドコモやauから回線を借りて運営しているため、それなりの速度になるとか。
IIJmioもドコモ回線(タイプD)を利用し、下り平均速度「10.42Mbps」で、今ひとつの速度です。
よく比較されるahamoはドコモメイン回線を利用しているので、2社の通信速度はかなり違いがあるようです。
個人的には外で動画を見ることはほとんどないので高速通信にこだわっていないのですが、常時高速通信を望んでいる方にとってはイライラの原因になるかもしれません。
ただし、東京ディズニーランドやシーでのスタンバイパス拾いの激戦にも負けず、秒を争う予約競争にも勝てましたので、高速通信をONにして地上(屋外)にいる限り遅いと感じたことはありません。
初期費用
JALモバイルの公式サイトには大きく書かれていないのですが、IIJmioに加入するときには初期費用(3,300円)+SIM発行費用が必要です(申し込み時にきちんと表示されます)。
私自身、初期費用は掛かりましたが、10年問題なく利用できているので加入してよかったと思います。
海外での利用
IIJmioでは海外でデータ通信可能なサービスはありません(出所: IIJmio Q&A)
実際、海外ではIIJmioの通信をオフにして、別途購入したグローバルeSIMを使っています。
-
-
海外旅行の必需品は eSIM?それとも ahamo?
「旅とアロマ」にお越しくださりありがとうございます。 (個人的な)最近の海外旅行の必需品 eSIM (Embedded SIM) 、今回は2年間有効なグローバルSIMをインストールしていきました。一方 ...
続きを見る
同じく格安の ahamo だと海外(日本人がよく行く国の98%)でそのまま使えるので、よく海外に行かれる方にとっては、この点が不便と言えるでしょうね。ちなみに海外データ通信30GBまで無料です。
デメリット
・通信速度がやや遅い
・契約時に手数料が必要
・海外でそのまま使えない
スポンサーリンク
JALモバイル

さて、ここからはJALモバイルについてみていきたいと思います。
JALモバイルは、上記でご紹介したIIJmioを使うようです。

やはり安さが魅了のプランが並んでいます。
ドコモやauの回線に加えて、eSIMも選べ、データ容量のシェアが可能です。

おすすめの月25GBに通話定額をつけない場合、初期費用を含んだ初回の支払いは5,300円と表示されました。
SIMカード発行手数料、ユニバーサルサービス料、電話リレーサービス料が別途かかる場合があります。消費税の端数処理により実際の請求額が異なる場合があります。
なお、初期費用は以下になります。
費用
・初期費用:1プラン毎に3,300円(税込み)
・新規契約
別途SIMカード発行手数料/1回線:
タイプD:433.4円(eSIM 220円)
タイプA 446.6円(音声eSIMは220円)
出所・詳細はこちら >>> JALモバイル - Q&A

通話定額も複数のプランから選ぶことができ、10分の通話定額を選ぶと上記になります。
海外での利用
ところで、JALモバイルには、2025年4月現在、海外での利用に関する詳細がないのですが、IIJmioと同じなら海外での利用はできません。
う~ん、JALモバイルなのに海外での利用が不可なのは厳しいですね。
海外wifi半額サービスが付帯していますが、別途eSIMを購入したほうが安くて便利ですが。なお、プレスリリースでは海外でのモバイル通信サービスの拡充に言及しているので、今後改善されることを期待しましょう。
特典
JALモバイルの一番の魅力は、やはりマイルやLife Statusポイントがもらえることではないでしょうか。

また、2025年5月31日(土)までに申し込むと、通常500マイルの新規契約プレゼントマイルが倍の1,000マイルとなっています。ただし、2GB/5GBを契約の場合はマイルの対象外となっています。
また、月に1度100マイルがもらえるシークレットマイルのサービスもあるようですが、こちらも条件があります。

一番魅力的だったのが、年に1回、国内線往復特典航空券「どこかにマイル」を1,500マイルで利用できること。
※「どこかにマイル」は、4つの行先候補のどこかに行ける国内線特典航空券。
その「どこかにマイル」に利用できるクーポンを1,500マイルで特典交換可能です。通常「どこかにマイル」は7,000マイル必要なので、かなりお得ですね。ちなみに、JMB(JALマイレージバンク)に新規入会する方も「どこかにマイル」を利用できます。
JALモバイルは、10GBで月額1,400円、25GBで2,000円という低価格。利用する料金体系に応じて毎月マイルが貯まる仕組み (10GBで50マイル、20GBで100マイル) になっているので、20GBだと1年で1,200マイル貯まる計算になります。なので、新規契約ボーナルマイル(2025年5月31日まで)を合わせると、JMBに新規入会しても1年以内に「どこかにマイル」を利用できますね。
スポンサーリンク
さいごに
IIJmioを長年利用しているので、その安さや使い勝手だけでなくデメリットも理解しています。JALモバイルに切り替えようかと思ったのですが、初期費用がかかってしまいます。なので、様子見に・・・・
でも、月2GBといった少量の容量から選べる JALモバイル(IIJmio)は割安ですし、ポイントではなくマイル等がたまるのは魅力的ですね。安いので2回線めをJALモバイル(eSIM)にして使うという手もありますね。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。