夏の終わりに近場の観光地に行こうと思いました。でも、皆さん考えることは同じで、近場がかえって混んでいるのです (泣) 。なので、キャッシュレスやペーパーレスをできるだけ取り入れ、接触を少なくした「withコロナ」の新しい旅を考えてみました。場所は函館です。お得なチケット、歴史に触れる旅、ノスタルジックな景色を眺めながらの散策、美味しい地元のお料理など、夏の終わりの函館のようすを少しずつご紹介します。
旅程
2泊3日で函館を巡ります。
1日目
羽田空港
AIR DO:初めてのAIR DOでは優しいおもてなしを受けました。
函館空港
バスで市内へ:お得な乗車券を使います。
函館駅
- ホテルに荷物を置く
- 函館パスポートを買う
- 市内観光:五稜郭・箱館奉行所
- 昼食:あこがれの五島軒
- 市内観光:ベイエリア散策
- 夕食:活いかとウニ丼
JRイン函館 (泊)
2日目
ホテル出発
大沼公園散策
函館駅
- 昼食:豪華海鮮丼のおまけも豪華
- 市内観光:ノスタルジックな元町界隈を歩く
- 函館山:宝石箱のような夜景
ヴィラ・コンコルディア リゾート&スパ (泊)
3日目
ホテル出発
立待岬:やっぱり地球は丸いんだ!と水平線を見られる場所へ
函館駅
最後は、もう一度食べたかったものを食べて、お土産を買って空港へ
函館空港
JAL:南風が吹く日の午後だったので、都心上空を通過する新ルートでした。
羽田空港
函館まちあるき
短い日程で、函館の町を効率よく歩きたい!そんなときに役立つのが 函館まちあるきマップ です。目的や見どころ別に25通りもの町あるきを提案してくれています。
函館町あるき map1 より
行く前に印刷していけば、心強いガイドマップとなります。坂道が多いので、バスや市電をうまく使えばいいようです。私は帰ってきて見つけたので、旅の振り返りに使わせてもらいます(^^)
公共交通機関とお得な乗車券
コロナ以前から原則一人旅です。なので、宿泊費や交通費はできるだけ抑えるように工夫します。移動は主に公共交通機関を利用します。
函館市内はバスが発達しており、人気の観光地のすぐそばで停車する路線バスも少なくありません。また市電も走っています。函館バスと市電はSuica(JR東日本)・Kitaca(JR北海道)・PASMOなどの交通ICカードが使用できます。ただ、今回もいろいろ調べてみると、函館には、バスや市電が乗り放題になるお得な乗車券がありました。
お得な乗車券
大きな写真はこちら >>> 利用できるチケット一覧
旅程によって変わってくるのですが、私の場合だと、「カンパス」か「市電・バス1日、2日乗車券」が使い勝手がよかったです。
カンパス
- 函館バス全線1日乗り放題(指定するエリア )。
- 大人800円 (小児半額) で、利用開始日の始発から最終便まで利用できます。
カンパスは、空港から市内、そして観光客にとって便利な「函館山登山バス」や「五稜郭・トラピスチヌシャトルバス」、「元町・ベイエリア周遊号」も利用できるので、使い勝手は満点です。
ただし、函館バス専用ですので、函館市電やその他の会社が運行するシャトルバスでは利用できません。
市電・バス1日、2日乗車券
- 電車+函館バスで利用可能なお得な乗車券です。
- 1日乗車券:1,000円(小児:500円)/ 2日乗車券:1,700円(小児:850円)
市電も函館バスも利用したいときにおすすめです。
「カンパス」も「市電・バス1日、2日乗車券」も、どちらも函館駅前バスターミナル案内所、函館バスの車内、市内の各営業所で購入できます。また、期間限定ですがWEBでも事前に購入できます。
スマホ乗車券・カンパス
私は、空港に到着後から使いたかったので、前日にWEB (Dohna!)で 「スマホ乗車券・カンパス」を購入しておきました。
このスマホ乗車券のいいところは、一度買っても、利用開始前なら払い戻しができることです。「利用開始」をタップしてから有効となるので、購入から3日以内に「利用開始」をタップしなければ自動的にキャンセルとなります。キャンセルした場合は、手数料不要でクレジットカード決済口座に返金されるそうです。
スマホで簡単に操作できました。まずは、「カンパス」を選びます。
人数を選んで、クレジットカード情報を入力します。
アプリなしで簡単に購入できました。あとは、バスに乗る前に「チケットを表示」をタップするだけです。
1つの端末から最大8名分の乗車券のご利用が可能です。
お支払いはクレジットカード(VISA・Master)決済のみです。
バスに乗ったら「利用開始」をタップします。「利用中」の表示が出ている(上の右の)画面を、バスを降りるときに運転手さんに見せればOKです。利用開始した後に表示されるバスが移動してお客さんを乗せる画面がかわいいです。運転手さんに「初めて見たわ~」と言われてしまいました。

バスの乗り方
- バス中央のドアから乗り込み、その際に整理券を取ります。
- 下車時には、ブザーを押して、運転手に知らせます。
- 前方のドアから降ります。その際、スマートフォン・タブレットに表示された画面を運転手に提示します。
はこだて旅するパスポート
1日目は「カンパス」を使ったのですが、2,3日目は「はこだて旅するパスポート」を、函館駅のみどりの窓口で買いました。
JRの商品ですが、市電と函館バスにも乗れます。この「旅するパスポート」がおすすめなのは、大沼国定公園へのJR線や北海道新幹線からのリレー列車にも乗れて、函館エリアをワイドに旅することができるからです。
詳細
- 発売期間 : 2021年3月31日(水)まで
- 利用期間 : (2日間用)2021年4月1日(木)まで、(1日間用)2021年3月31日(水)まで
- 価格 :(2日間用)おとな3650円、こども1810円、(1日間用)おとな2690円、こども1340円
- 発売箇所 : JR北海道の主な駅(函館・五稜郭・桔梗・七飯・大沼・大沼公園・森・八雲・長万部・奥津軽いまべつ・木古内・新函館北斗)、ツインクルプラザ函館支店

特別設定は北海道の「ぐるっと北海道・公共交通利用促進キャンペーン」を活用しているため、補助金の上限に達した場合は、発売期間中でも発売を終了します。
新型コロナウイルス感染症の拡大により発売を一時休止することがあります。
フリーエリア
下の地図のような広い範囲を、このチケット1枚で行くことができます。
フリーエリア
- 【JR】函館本線の函館~森間(渡島砂原経由も含む)
- 【函館バス】函館市内・北斗市内・七飯町・鹿部町全線、砂原線(森駅前~砂原東3丁目)、濁川線、函館~知内線(バスセンター~木古内駅前)、快速松前号(函館駅~木古内駅前)
- 【函館市電】全線
- 【道南いさりび鉄道】全線

知っていると得するサービス
他にも、観光に使える「共通入場券」や「はこだてスペシャルチケット」など、函館をお得に回れるチケットがあります。
「はこだてスペシャルチケット」は、のりもの券と人気施設・飲食店で利用できるポイント券がセットになったチケットです。国内線(及び国際線旅客ターミナル)1階到着ロビーにある総合案内所にて、販売されています。また、上で紹介した「函館バス・市電共通1日乗車券、2日乗車券」、函館バス専用・バス1日乗り放題きっぷ「カンパス」、「市電専用1日乗車券」も、空港の総合案内所で買うことができます。
はこだてスペシャルチケット >>> チラシPDF(1.5MB)を見る
はじまりは 第2ターミナル
今回は久しぶりにスターアライアンスでの始まりまです。久しぶりの羽田空港・第二ターミナル。光が多く取り込まれていて、第一より明るい感じがします。現在は減便しているので、函館までは1日3往復、そのうち2便はAIR DOでの運航でした。
ANAラウンジ
飛行機に乗る前に、ゲート62番近くにあるANAラウンジに立ち寄りました。以前利用したとき、ANA SUITE LOUNGEでなく、ANAラウンジにも朝にはベーグルがあった気がしたのですが、食事関係は何もありませんでした。その代わり、ハイボールがありました。朝からなんですが・・・いただいておきました(^^)
コロナ対応化粧室
ここには、新しく搭載予定の機内化粧室の新型コロナウイルスの感染防止対策が飾られています。一回試して見たくて、出発ゲートから遠い方のラウンジを利用しました。化粧室の内側からは、カギの解除後、取っ手を左に引くことで、ドアノブを手で触らずにドアを開けることができます。
この化粧室の対策は、ANAと航空機内装品の大手ジャムコが共同開発している「ひじを使って開ける取っ手」です。現在、羽田空港のラウンジの入り口にトイレごと展示して、利用者にドアを開けた感想を聞くアンケートを行っています。

ただ、すでに運航している飛行機に新しく部品はを付けたり、もしくは取ったりするのは、申請などすごく時間と労力がかかると聞いたことがあります。長年使われない灰皿が飛行機についていましたし・・・。なので、搭載されるまでに時間はかかるのかもしれませんね。
AIR DO
今回は、初めてのAIR DOです。
AIR DOでは、ANAと同じくスタイタスメンバーの優先搭乗はありません。ゾーンごと(座席別)の搭乗で、ソーシャルディスタンスがしっかり保たれていました。JALに比べると、密にならない搭乗なので安心できます。
函館までの機材は、B737という、通路が1本の小型機でした。朝早い便でしたが、観光客の姿も見かけられました。搭乗率は5割くらいだったので、自然と隣が空席となりました。
出発の前日に確認したところ、非常口座席に空席があったので、そちらを選びました。1時間弱の飛行時間ですが、足が延ばせて快適でした。ただし、非常口座席に座るには、非常時のお手伝いをしなくてはなりません。もし断ると、この座席には座れません。
冷たいお茶をいただきました。このカップが可愛いです。
機内販売が再開されていたので、スープカレーとオニオンスープを買いました。機内販売は現金のみです。
AIR DOの毛布にはベアドゥ(くまさん)が付いているので見てみたかったのですが、こちらはまだ搭載されていませんでした。残念。
AIR DOの気配り
私が機内の写真を撮っていたので、航行中に客室乗務員の方に話しかけられました。


そうお答えしたら・・・
到着前に、かわいい手書きのメッセージとキャンディ、AIR DOのステッカーをいただきました。おばさんにも優しいAIR DOのフライトは、とても快適に過ごすことができました。
函館駅まで
市内・函館駅までは、函館帝産バス (函館タクシー) のシャトルバスと、路線バス、タクシーで行くことができます。
ターミナルを出て左手側に進むと、バス乗り場があります。
- 函館バス の96系統:2番乗り場からの発車で、所要時間は約33分、料金は300円です。
- 函館帝産バス:3番のり場からの発車で、所要時間は約20分、料金は450円です。
私は、少し時間はかかりますが、前日に買っていたカンパスを有効化させ、路線バスで函館駅まで行くことにしました。飛行機の到着時刻の15分後がバスの出発時刻だったのですが、早着したので、十分に間に合いました。
時刻表はこちら >>> 96系統時刻表
さいごに
本当なら、この時期、エミレーツ航空のGame Changerに乗って、マルタ島へ行っていました。行けなくなった今、代わりに函館へ行ってきました。20年ぶりの函館なので事前にいろいろ調べたのですが、さすが人気観光地!お得に旅できるヒントがいっぱいありました。これから少しずつ振り返って行きたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございます。