紅葉の時季におすすめの嵯峨野トロッコ列車。
大人気の列車なので、事前予約がおすすめです。
今回は、嵯峨野トロッコ列車のきっぷの予約・購入方法と、リッチ号のようすをご紹介いたします。
※ 予約方法を最新のものに修正しました。なお、乗車は、2021年の体験記です。

スポンサーリンク
嵯峨野トロッコ列車
嵯峨野トロッコ列車は、「トロッコ嵯峨駅」と「トロッコ亀岡駅」の間を25分で結ぶ観光列車です。
JR山陰線の複線化により使用されなくなった線路を走り、トロッコ列車の車窓から、保津峡とともに四季折々の景色が楽しめます。
列車は単線を往復して運行しているので、どの駅から乗車しても片道料金は同じです。往復割引もありません。
旅程
嵯峨野トロッコ列車 を組み込んだ旅程は、いくつかあります。
- 「トロッコ嵯峨駅」から「トロッコ亀岡駅」を往復利用する
- 「トロッコ亀岡駅」で降りて保津川下りをする
- 「トロッコ亀岡駅」で降りて、JR(馬堀駅)を利用する
①は、嵯峨野トロッコ列車を往復乗車する旅程です。トロッコ列車と、保津峡の景色を堪能したい方におすすめです。
②は、トロッコ列車と人気の保津川下り(別途購入)を両方楽しみたい方におすすめです。
③は、トロッコ列車を楽しんだ後、「トロッコ亀岡駅」歩いてJR線に乗り換える旅程です。JR線を利用すれば、JR京都駅にも直接アクセスできます。
私は、往復トロッコ列車に乗りました。
予約・購入
嵯峨野トロッコ列車は、全車指定席、全車禁煙です。
予約・購入方法は、以下です。
- J-WESTネット(e5489)で予約・購入
- JR西日本の指定駅で予約・購入
- 全国の主な旅行会社で予約・購入
私は、① J-WESTネットで予約・購入 する方法を取りました。
e5489 (J-WESTネット) で予約した嵯峨野トロッコ列車は、乗車前に、必ずJR西日本のみどりの券売機、みどりの窓口できっぷをお受取りください。
予約・購入
以前は、JR西日本のページ (JR-WESTネット) から直接予約できたのですが、現在は、嵯峨野トロッコ列車の公式サイト(JR-WEST e5489 へのリンク)からに変わっています。
J-WESTネットは、 JR西日本のインターネット予約サービスです。事前に J-WESTの会員登録(無料) をおすすめします。会員登録(無料)しておけば、e5489 (いいごよやく) から、乗車の1ヶ月前の午前10時から予約・購入できます。
以下、嵯峨野トロッコ列車の公式サイト PC画面上での操作方法です。
step
1新規予約
嵯峨野トロッコ列車公式サイトの 乗車券予約購入 ページの最下部にある「今すぐ予約する」のボタンから予約できます。
※直接、e5489 からは予約できません(2023年9月現在)。


少しややこしいのですが、「今すぐ予約」→ 「予約画面に進む」で、JR西日本のe5489画面に進みます。「今すぐ予約」をクリックすると、一見同じページに飛んだ(戻った)ような感じですが、スクロールしていくと、下の方にが変わっており「予約画面に進む」が表示されています(2023年9月現在)。
※ How to reserve/purchase tickets: "Reserve now" → "Continue to reservation Page"
なお、e5489でのきっぷの予約は、営業時間内 (5:30〜23:30) ですので、ご注意ください。
step
2条件入力

「きっぷ選択」や「ご利用区間」を入力(プルダウン式)します。
そして、「検索」をクリックします。
step
3列車の候補

上の写真のような、経路がいくつが表示されます。
なお、運休日の日付を選択しても検索されません。詳細は、トロッコ列車運行スケジュール でご確認ください。
step
4列車選択

今回は、リッチ号(窓ガラスなし展望車あり)を選んでみました。
「JR西日本ネット予約(e5489)に関する規約」に同意して、次に進みます。
step
5座席指定

座席を指定します。
- 1名の予約の場合:「通路側か窓側」と「座席位置(A~D)」選択が可能です。
- 2名以上の場合:「まとまった席」または「離れた席でもよい」のみ選択可能です。
※座席位置選択画面で「座席位置(A~D)」が表示されていますが、A~Dを選択するとエラーとなります)。
ちなみに、満席の場合は「✖」が表示されます。
step
6支払い

先ほどの列車を選択すると、値段が表示されました。
運賃は乗車区間にかかわらず均一(指定料金込み)です。ご自身(チケットを受け取る方)のクレジットカードで決済しましょう。
なお、「残席なし」の場合は、座席の位置やや列車(出発時間)変えてみてください。
事前申し込み
e5489での予約には、きっぷの発売開始日以前から申し込みができる(事前申し込み)サービスがあります。
期間は、乗車日1カ月前のさらに1週間前の午前5:30~発売日当日の午前9:59まで (受付時間は5:30~23:30) です。
ただし、窓側とか通路側といった座席の指定はできません。
きっぷの受取り

インターネットで予約・購入したあとは、乗車前に、JR西日本の「みどりの券売機」、もしくは「みどりの窓口」で紙のきっぷを受け取ってください。
トロッコ嵐山駅など、トロッコ各駅の窓口では、きっぷの受取りができません。
JR西日本のみどりの券売機、みどりの窓口がない駅、および嵯峨野観光鉄道の駅でもきっぷの受け取りはできません。きっぷを受け取らず乗車した場合は、旅行に必要なきっぷ(割引なし)を改めて買うことになります。
- 切符を受け取れる駅はこちら >>> 駅一覧
きっぷの受け取りには、以下のものが必要です。必ず、お持ちください。
注意点
・支払(決済)に使用したクレジットカード、
・予約番号
・電話番号(J-WESTネット会員に登録している番号)
なお、きっぷの受け取り前なら、指定列車発車時刻まで、何度でも乗車列車・日付等の変更は可能です。一方、きっぷ受取り後は、指定列車の発車時刻前に1回かぎり無料で変更可能です。
なので、発券はなるべく後にしたほうが、ネット上ですぐ変更できるので安心です。
トロッコ嵯峨駅最寄りのJR嵯峨嵐山駅でも発券できますが、「みどりの券売機」が1台しかなく、列車出発間際になると発券できなくなることもあるので、ご注意ください。
どの座席がおすすめ?
ところで、嵯峨野トロッコ列車の座席選びは(初心者には)、ちょっと難解でした。

嵯峨野トロッコは5両編成+機関車で成っています。
トロッコ亀岡駅までは1号車が先頭となり、トロッコ嵯峨駅までは、5号車が先頭となります。それぞれ、4席ずつのボックスシートが通路を挟んで設置されています。嵯峨野トロッコ列車の左右には窓が大きくとられており、列車のどちら側に座っても景色を楽しめるようになっています。
ただし、左右(偶数・奇数)には少し差があります。

窓側は、「A席」か「D席」になります。

嵯峨野トロッコ列車は、上の図のように走ります。
なので、右と左、どちらの席からでも、川(渓谷)の景色は楽しめます。ただし、見られる時間に差があるのです。
「嵯峨」→「亀岡」
- 嵐山から保津峡まで → 左側が川側
- 保津峡から亀岡まで → 右側が川側(こちらの方が乗車距離が長い)
「亀岡」→「嵯峨」
- 亀岡から保津峡まで → 左側が川側(こちらの方が乗車距離が長い)
- 保津峡から嵐山まで → 右側が川側
ベストな座席
BEST
・亀岡行き:偶数列の窓側席(AかD)、Dが進行方向むき
・嵯峨行き:偶数列の窓側席(AかD)、Aが進行方向むき
- 予約の際はこちらで座席をご確認ください >>> トロッコ列車座席のご案内
座席の変更
ところで、とても便利なインターネット予約ですが、残念な点もあります。
それは「○号車○番A~D」といった座席番号を指定しての予約・購入はできないのです。
座席番号を指定しての購入をご希望される場合は、 JR西日本の京都駅、亀岡駅、二条駅、嵯峨嵐山駅、稲荷駅、新大阪駅、大阪駅、鶴橋駅、京橋駅、新今宮駅、JR難波駅、天王寺駅、奈良駅、関西空港駅、三ノ宮駅の「みどりの窓口」 「みどりの券売機プラス」及び全国のJR券を販売している旅行会社でご購入ください。
https://www.sagano-kanko.co.jp/reserve.php
私は、ちょうど乗車1か月前にJR京都駅へ行くことができたので、駅の「みどりの窓口」で、座席変更してもらいました。
ついでに、きっぷも発行してもらいました。
きっぷを発行してしまうと、乗車前1回しか変更することができませんが、当日、JR西日本の駅に行かなくていいというメリットもあります。
ちなみに、予約完了と同時に購入となり、それ以降の取消(減員を含む)には払い戻し手数料がかかります。払い戻し手数料は、乗車券1枚につき220円です。
スポンサーリンク
嵯峨野トロッコ列車:乗車

乗車当日、雲が多かったですが、爽やかな天気に恵まれました。
当日券を求める方も多かったので、事前に予約しておいてよかったです。

行きは、普通のトロッコ列車に乗って、終点まで。

帰りはすぐに折り返しなので、あわててリッチ号へ。

リッチ号は、風を感じながら走っていきます。
途中の景色も見逃せません。

雨でもこのまま走るので、雨の日は、レインコートなどを持って行っておくといいかもしれませんね。

ちなみに、リッチ号にも屋根はあります。
今回は、普通席とリッチ号を体験しましたが、やはり景観を楽しむのならリッチ号がおすすめです。
スポンサーリンク
さいごに
せっかく紅葉の時季に京都へ行くので、嵯峨野トロッコに乗ってみようと思い、いろいろ調べてみました。
この時季の乗車は、予約必須のようですね。
以前と異なり、ネットでもリッチ号の予約も可能になりました。また、乗車日1ヶ月前の10時から、ネットや指定の駅などで乗車券を予約・購入できます。なので、行かれる方は、早めに予約・購入しておくといいかもしれません。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。