ガイドブック (買物用)
食事編の路線図に追記しました。買うものは、①ごま油、②化粧品、そして③マッコリ、の3つです。
路線図は一目瞭然でとても便利なのですが、難点が1つあります。それは、距離感が実際と少し違うことです。
なので、地図と組み合わせることにしました。
路線図では「東大門歴史文化公園」駅と「東大入口」駅とは離れている感じですが、実際は歩くことができます。
わざわざ乗り継いで行く距離ではありません。なので、別途地図をプリントアウトしたものをガイドブックに加えました。


Queensbucket(ごま油)
まずは、ゴマ油やエゴマ油の専門店に行きました。
10時のオープンと同時に入りましたが、もう一組お客さんがいました。
14時までに80,000㌆以上買うと、ホテルまで当日無料配送のサービスがあるので、一番に訪れたかったのです。
市場に行くともっとリーズナブルに手に入るのですが、ここなら重い荷物を持たずに散策を続けられます。
カフェも併設していて、ビーガンスイーツ専門店「OON’S(オンス)」のお菓子なども販売しています。
クッキー(3個で3,000㌆)を買いました。
基礎化粧品もあります。
ごま油
今回は、味見させてもらって気に入った低温焙煎のエゴマ油とごま油を買いました。
口に入れて暫くたってから香る胡麻の風味の広がり!今まで体験したことがないものでした。
ちょうど、ネギ油、もしくはにんにく風味のごま油がセールでした。
こちらの「ネギ油」を買ってきて炒め物に使ったのですが、とても濃厚!ほんの少しで良かったようです。いつもの調子で入れてしまったら多すぎたようです。次は焼きそばの香りづけに使ってみたいと思います。とにかく、濃厚なのです!
買ったモノは、何も言わなくても、スーツケースに入れても大丈夫なようにしっかりパッキングしてくれました。さらに、免税手続き(30,000㌆以上の購入)も行ってくれました。
メモ
空港の税金払い戻しカウンターで書類を出すだけで、税金の一部が戻ってきます。
店舗の2・3階部分が工場になっており、毎週火曜日・木曜日の午前11時と午後3時に製造スペースを一般公開しているそうです。
製造工程を見ることができるだけでなく、原油を試飲することもできるようなので、次回は火曜日か木曜日に行けるよう旅程を組たいと思います。
クーポン
KONESTでクーポン券をプリントアウトして持って行きました。10%オフとごま油のサンプルをお土産にいただけました(^^)/
The Mask Shop と Strawberry Shop
ブログ友達のまりぶさんが教えてくれた激安コスメショップに行って、「Mediheal (メディヒール) のパック」と「Cicapair (シカペア) の回復クリーム」を買ってきました。
The Mask Shop と Strawberry Shop はすぐそばにあるので、値段などを比べて買うことができます。支払は現金のみなのですが、そばには両替所もありました。
ちなみに、明洞の Mediheal のお店が50%オフのセールだったのですが、そこよりはるかに安かったです!別の種類のマスクパックも買ってみました。いろいろ試して見て、一番肌質にあったものを次回に買いたいと思います。
これらのお店は化粧品だけでなくお菓子もあります。
大好きな「Skippy」のクッキーを見つけてしまいました!止まらなくなるのは想像がつく(私にとって)危険な食べ物ですが、買ってしまいました。旅行の前に2㎏落としたのに・・・。
なかなか予定通りにはいかず


調子に乗って、化粧品を買い過ぎてしまいました。
本当は伝統家屋のお茶屋さんに行く予定でしたが、天気予報通り大雨だったので、重い化粧品を持って歩くのは疲れ、一度ホテルに戻ることにしました。
少し休憩して、早めの夕食のあと、最後のお買物に出かけます。
路線図を持っていて良かったです。こんなとき、簡単に計画変更できます。
「東大門」駅付近でハニーチキンを食べて、「乙支路入口(ウルチロイック)」駅*1から簡単にアクセスできるロッテデパートへ行くことにしました。
ロッテデパート
ここでのお目当ては、まりぶさんのブログで紹介されていた「シャンパンマッコリ」を買うことです
その前に・・・
マッコリ売り場に行く途中、お茶のコーナーがありました。
ちょうど今回伝統茶のお店で飲みたかった「菊花茶」の試飲がありましたので、いただくことにしました。菊花茶は目の疲れにいいそうです。
パッケージも可愛いのでお土産にも購入しました。
伝統茶のお店を諦めて、ちょっと残念・・・と思っていましたが、思わぬところで出会うことができました(^^)
さらに、いくつか買うと「おまけ」といって、割引してくれました。ラッキー ♪
シャンパンマッコリ
お目当てのシャンパンマッコリは、ワインのコーナーにあり、日本語が流暢な店員さんが対応してくれました。
いろいろ説明を受け、飛行機で持ち帰るモノを2本、持ち帰れないモノを1本買いました。
生マッコリ
マッコリは、お米と麹から作られている白く濁った韓国のお酒です。日本のドブロクの主成分もお米ですが、ドブロクは二次発酵の際に蒸した米と麹を合わせたものを使いますが、マッコリは、米や小麦粉・上新粉・モロコシ粉などを糖化発酵して使っています。この工程で、より乳酸発酵が増えるのがマッコリです。
そのなか、加熱処理しない生マッコリを探しました。
日本でも人気上昇中の韓国発のお酒生マッコリには、生きた「酵母」と「乳酸菌」の両方が含まれる珍しいお酒であることが判明しました。また、日本酒のまろやかな酸味を生む「乳酸」と、ワインのするどい酸味を生む「クエン酸」を、ほかのお酒より多く含む結果も!https://oggi.jp/191922
福順都家(ボクスンドガ) の「ソンマッコリ」
http://www.boksoonjapan.com/#home1
ソンマッコリの「ソン」とは、韓国語で「手」と言う意味です。
つまり、手作りマッコリと言う意味です。自然に発生する天然の炭酸が清涼感と味わいを高め、飲みやすさを与えてくれています。強めの甘めが特長です。その甘さは、必須アミノ酸である「フェニルアラニン」が豊富であるためだそうです。
冷やして、2層になるまで待ってから開栓します。
ポイント
ゆっくり開栓すると、炭酸が吹き出してきて、容器を振らなくても自然にマッコリが混ざります。少し開けては締め・・・を繰り返し、少しずつガスを抜く感じで蓋を開けるといいようです。
利化白酒(イファベックジュ)
「利化白酒」も天然炭酸が入っている生マッコリです。
福順都家 のような店舗はなく、このお酒を飲むと、いくらか施設などに寄付されるような仕組みがあるらしい商品だそうです。
味は、「ソンマッコリ」より甘めが控え目なようです。飲むのが楽しみです♪
NAROOの生マッコリ
酵母が生きている「生マッコリ」は常に発酵し続けているため、日本に おいしい状態で持って帰るのは難しいといわれています。
なので、日本へ持ち帰れないと説明を受けたモノは、ホテルでいただきます。
姪にとっての初・生マッコリ!おともが「きな粉&餡ドーナッツ」というのが若者らしい組み合わせです(笑)。
甘さ強めで濃厚でしたので、私はマッコリだけで十分ですが(^^)
2人で荷物をパッキングしながらいただきました。
アルコール度数は高いのですが、飲み口が優しいので、スーッと入っていきます。
今回買ったモノ
また買い過ぎてしまいました。これらに、ホテルの冷蔵庫で預かってもらっているマッコリ2本が入ります。 化粧品など液体類(写真下部分)はスーツケースに入れ、海苔やお茶などの軽いモノは、機内持ち込みにします。
もこもこ靴下は、液体類をパッキングする際のクッション代わりにつかいます。中にビン類を入れると安心です。
ポイント
マッコリは、プチプチに包んでくれ、箱にも入れてくれました。さらに、箱をタオルなどで巻いて、さらに厚めのビニール袋にいれました。そのビニール袋の周りにはクッション材代わりにビニール袋に入れた洋服で囲います。これで、損傷なく持ち帰れました。
さいごに
今回、一番活動に当てたかった日が大雨にあたってしまいました。残念・・・と思っていたら、最後にきれいな紅葉・黄葉を楽しむことができました。
金浦空港のすぐそばが公園になっていることに、今まで気づきませんでした。
最後にきれいな景色を見られて、楽しい旅の締めくくりとなりました。
最後までご覧いただきありがとうございます。
*1:乙支路入口駅(ウルチロイックえき)は、英語での案内では乙支路1街駅(Euljiro 1-ga Station)と案内されています。