「旅とアロマ」にお越しくださり、ありがとうございます。
沖縄に行ったら必ず買ってくる月桃のアロマ。あまり知られていない香りですが、沖縄ではマッサージの施術オイルの香りとして使われています。その他、お菓子やアイスクリーム香りづけにも使われており、沖縄では身近な香りだそうです。
今回は、そんな月桃の香りについてご紹介いたします。
スポンサーリンク
月桃とは
月桃は、ショウガ科ハナミョウガ属(アルピニア属)の多年草です。熱帯から亜熱帯のアジアに分布し、日本では九州南部から沖縄にかけて自生しています。初夏に白い花が咲き、秋になると赤く熟した実になります。
学名:Alpinia zerumbet
一般的に、月桃というと沖縄本島を中心に台湾から奄美大島、鹿児島県佐多岬を北限に広く分布している月桃を指すそうです。また、台湾北部が原産地のゲットウは、学名をAlpina uraiensisといい、「台湾北部のタイリンゲットウ」と呼ばれているそうです。さらに、台湾北部原産の月桃が父親、沖縄本島の月桃が母親の交配によって生まれた亜種あるいは変種の月桃(学名:Alpinia zerumbet var.excelsa )もあります。
月桃の花
月桃の花は4月下旬ころから咲き始め、白やピンク色のつぼみを付けます。見た目ふっくらしており、まるで桃の実のようです。それが「月桃」という名前の由来です。