「旅とアロマ」にお越しくださり、ありがとうございます。
2023年7月13日、JAL国際線FOP2倍キャンペーンが発表されました。やはり、ANAの後追いでありましたね。
今回は、初めての JCG修行のために知っておきたいポイントをまとめてみました。第一回目は、JAL便に乗ってためるFOP情報です。
※ 運賃制度が変わりましたので、記事の内容を変更しました。

スポンサーリンク
FLY ON ポイント
FLY ON ポイント(FOP)とは、JALグループ便ならびにワンワールド アライアンス加盟航空会社便に、JMBのマイル積算対象運賃で搭乗するともらえるポイントです。
このFOPを貯めることで、JALのスタイタス会員(JMBクリスタル/サファイア/ダイヤモンド)への道が開けます。
JALカード
このFOPを貯めるために、持っていた方がいいのがJALカードです。
JALカード会員の方がキャンペーン期間中、キャンペーンに登録の上、対象路線に対象運賃で搭乗すると、JAL便の初回搭乗に対して(通常のFLY ON ポイントおよび搭乗ボーナス FLY ON ポイントに加え)、さらにボーナスポイントとして5,000FOPが積算されます。

・対象期間:2023年1月1日(日)~12月31日(日)
・登録期間:2022年12月20日(火)~2023年12月31日(日)
・対象者:JALカード本会員/家族会員
・対象路線:JALグループ国内線、JAL国際線
※ 他社運航でJAL便名のコードシェア便も対象となります。
・対象運賃:JMBマイル積算対象運賃
本キャンペーンはキャンペーンの登録が必要です。
- 通常のFLY ON ポイントが積算された翌月上旬に積算されます。なお、積算時期が搭乗の翌年となる場合も、搭乗された年の日付にて積算いたします。
- キャンペーン期間中にJALカード会員である方が対象となります。
これで、必要FOP数の十分の一がたまります。
JGC修行
1月から12月(暦年)の間に50,000FOP以上ためると、JGCへの道も開けます(5,000FOPボーナスキャンペーンに登録すると、実質45,000FOPで達成できます)。
JGC
JGCとは、JALグローバルクラブの略で、この資格を目指すことは「JGC修行」と呼ばれています。
JGCは、JALマイレージクラブの「JMBサファイア」というランクに到達すると申し込めるJAL独自の制度です。
JMBサファイア
・50,000FOP(JALで25,000FOP以上)貯める
・もしくは、JALに50回以上搭乗し、かつ15,000FOP貯める
上記の条件を達成して、対象クレジットカードの審査に通れば、JGCという制度自体が撤廃されたり改悪されない限り(クレジットカードの年会費を払い続ける限り)、飛行機に乗らなくてもJGC(=ワンワールド・サファイア)のステイタスを維持することができます。
他のワンワールド・エアラインにはない制度です。
JALのマイレージサービスは改悪が続いていますので、先のことは分からないのですが、それでもJGC修行した次の年(場合によっては修行中から)、いろいろな付加サービスを受けることができます。
なお、JGCへの申し込みができるのは、JMBサファイアの有効期限中のみです。
JGCへの道
・JALカードに入会する
・45,000FOP(JAL便で25,000FOP以上)貯める
JAL便でFOPをためる
JAL便利用した場合、FOP(FLY ONポイント)は、以下のように求められます。
FLY ONポイント(FOP)の基本となるのは、フライトマイルです。
フライトマイルは、予約時や搭乗手続き時にJMBお得意様番号を登録し、会員名で発券された航空券で搭乗するとたまります。

フライトマイル
区間マイルと、利用になるクラスや運賃に対応したマイル積算率により算出されます。
FOP換算率
- 日本国内線:2倍
- JAL便の日本発着 アジア・オセアニア線、ウラジオストク線:1.5倍
- 上記以外の国際線:1倍
ボーナスFOP
JALグループ便に搭乗する際、利用になる運賃に応じて追加されるポイントです。
JAL便でも加算されない場合もありますが、期間限定のキャンペーンで加算される場合もあります。
昨年は、FOP2倍キャンペーンの他、期間限定キャンペーンでもためることができました。
-
秋の蔵王温泉で楽しむ山形の味覚と紅葉、そして温泉に癒される ~蔵王温泉の旅・後半~
続きを見る
事例(国内線)
さて、今年は(今のところ)FOP2倍のキャンペーンもないので、通常の積算について見ていきます。

上記は、羽田-那覇(往復セイバー)の片道のFOPです。
国内線なので換算率が2倍となっており、往復セイバーの運賃だと搭乗ボーナスがつきます。

一方、プロモーション運賃(JALスマイルキャンペーンなど)やパッケージツアー(搭乗券に氏名がある場合)でもFOPがたまりますが、マイル積算率は50%となり、ボーナスポイントはありません。
予約前にFOP単価を計算しておくと、費用を抑えながら修行できます。
FOP単価=運賃÷獲得FOP
FOP単価が低いほど、費用をかけずにFOPをためることができたという意味となります。
ただし、日程との兼ね合いもあると思います。また滞在先や楽しさを優先する場合、FOP単価は気にしなくてもいいかもしれません。
JAL 国際線でためる
ところで、JAL便(JALの便名がつくコードシェアを含む)でFOPをためる場合でも、国内線と国際線とでは、少し違います。
JAL国際線に搭乗した場合には、予約クラスによって、以下のような積算率となります。
運賃カテゴリー | 積算率 | 予約クラス |
---|---|---|
ファーストクラス | 150% | F・A |
ビジネスクラス運賃1 | 125% | J・C・D・I |
ビジネスクラス運賃2 | 70% | X |
PY運賃1 | 100% | W・R・Y・B |
PY運賃2 | 70% | E・H・K・M |
エコノミークラス運賃3 | 50% | L・V・S |
エコノミークラス運賃4 | 30% | O・Z・G・Q・N |
※ PY:プレミアムエコノミークラス・エコノミークラス
※個人包括旅行運賃(パッケージツアなど)、団体包括旅行運賃および団体記録にてご搭乗の場合、ビジネスクラスは70%、PYは50%の積算率となります。また、通常のFLY ON ポイントのみ積算、搭乗ボーナスFLY ON ポイントは精算対象外です。
※アップグレード特典で搭乗した場合の積算マイル数は、購入された航空券の運賃に基づきます。
国際線のフライトマイルは、上の積算率によって変わります。
なお、JAL便に搭乗すると、以下のような加点があります。
詳細
・積算レート:JALのものを利用
・アジア・オセアニア1.5倍:あり
・ボーナス400FOP:あり
搭乗ボーナス FOP
従来のFOP積算に加えて、利用運賃に応じて、400ポイントの搭乗ボーナス FOPが積算されます。
JAL国際線でボーナス400FOPが加算されるのは以下です。
予約クラス | FOP |
---|---|
F・A・J・C・D・X・ I・W・R・E・Y・B・ H・K・M・L・V・S | 400 |
上記以外の予約クラス対象外運賃 | 0 |
フライトマイル対象運賃の国際線航空券に含まれる日本国内区間の搭乗ボーナスFOPは、 以下のとおりです。
予約クラス | FOP |
---|---|
F・A・J・C・D・I・X・Y・B・H・K・M | 400 |
上記以外の予約クラス対象外運賃 | 0 |
※上記以外の予約クラス対象外運賃とは、個人包括旅行運賃(パッケージツアーなど)、団体包括旅行運賃および団体記録にて搭乗の場合、特典航空券やマイル積算対象外運賃にて搭乗の場合を指します。
出所 >>> FLY ON プログラムとは
例(東京-香港)

東京-香港(片道)の一番安い運賃(予約クラス:O・Z・G・Q・N)で見てみました。
ボーナスFOPは加算されませんが、アジアなので換算率が1.5倍となり、片道で820FOPがたまります。

一方、上記の表1で示した予約クラスのうち、L・V・S だと、搭乗ボーナス400FOPが加算されます。
ちなみに、予約クラスの W・R・Y・B・E・H・K・M は、プレミアムエコノミークラスになります。
コードシェア便
ところで、同じ東京―香港でも、JALの便名がついたコードシェア便を選ぶと、JALの積算率等を利用することができます。
コードシェア便
コードシェア便とは、一つの定期航空便に複数の航空会社の便名を付与して運航される便を指します。
香港線のプレミアムエコノミーに搭乗する場合、コードシェア便を選択するという方法もあります。JALのプレミアムエコノミー(PY運賃2)に搭乗すると、ボーナスFOPがつきます。

上記のJL029便は、JALの機材と乗務員で運航されますが、CX6321 と HA5001のコードシェア便となっています。
反対に、JALの便名が付いていても、キャセイパシフィック航空の機材と乗務員で運航される便もあります。海外の航空会社を選ぶ場合は、JALの便名が付いているコードシェア便を狙うといいでしょう。


JL7039という4桁の便名が、コードシェア便を意味します。
予約クラスは「E」なので、積算率は70%となります。
コードシェア便でも、JAL便名で予約すればFOPはたまる?
コードシェア便でも、JAL便名でのご予約・ご搭乗であればたまります。運航する航空会社は問いません。また、「搭乗ボーナスFLY ON ポイント」、「JALカード会員限定 初回搭乗 FLY ON ポイントボーナスキャンペーン」の適用対象にもなります。
Q&A詳細
JAL便の場合は計算ツールがあるので、以下のリンクから、FOPを計算できます。

キャセイパシフィック航空での運航ですが、コードシェア便なので、JALの計算ツールが使えます。
エコノミークラスに比べると費用はかかりますが、より多くFOPをためることができます。
- フライトのFOPはいくら貯まる? >>> FOP計算
FOP2倍
さらに、2023年7月13日(木)~12月31日(日)(ご搭乗日)の間にJAL便に搭乗すると、FOPが2倍になるキャンペーンが始まりました。
ポイント
JAL国際線 JAL便名のJAL運航便
※コードシェア便は対象外です。
※国際線航空券に含まれる日本国内区間は2倍の対象外です。
コードシェア便は対象外(JAL運航便のみ)なので、お気を付けください。
ポイント
フライトマイル積算対象 全予約クラス
FOP積算例
例.東京-ニューヨークをエコノミークラス、予約クラス "H" で搭乗した場合

予告なく中止・期間変更または実施内容が変更となる場合があります。あらかじめご了承ください。
欠航や機材変更を含め、実際にご搭乗されなかった便・運賃はFLY ON ポイントの積算対象外となります。
詳細、最新情報はこちら >>> JAL国際線FOP2倍キャンペーン
楽天リーベイツ
ところで、JALの航空券を購入する際は、楽天リーベイツを通すと、1%(ときには1.5~3.5%)の楽天ポイントが貯まります。
国内線の航空券購入のうち「フレックス(往復)」「セイバー(往復)」「スペシャルセイバー」「往復セイバー」(個人運賃)のみがポイントバック対象となります。
スマイルキャンペーン期間など対象外になる場合もありますので、楽天リーベイツの注意事項も合わせてご覧ください。
JALとANA
ところで、ANAのステイタス会員を目指す修行もあります。JALとANAのどちらで修行をした方がいいのか悩ましいところですが、2社を比較してみました。
JALとANAのマイレージサービスの一番大きな違いは、アップグレードポイントの有無です。
ANAでは、搭乗実績に応じてアップグレードポイントをもらえ、使わないときは、1ポイントからANA SKY コインへ交換できます。以前は、JALでも ステイタス上級会員に向けて国内線のクラスJ、およびファーストクラスのアップグレードクーポンがありました(2016年度に廃止)。その後配布されていた、紙の国際線のFクラスアップグレードクーポンも廃止されました。
なので、アップグレードという点では、ANAのマイレージサービスの方が優れています。
一方、JALにはJGPというステイタスがあります。
最上級のJMBダイヤモンドより少ないポイントで、JMBダイヤモンド(ワンワールドの最上級ステイタス・エメラルド)と似たサービスを受け羅られるのです。
ただし、2023年からは、貯めたマイルの使い勝手でも差がつきそうです。
-
【JAL】国内線に特典航空券PLUSを導入!貯めたマイルは使いやすくなる?
続きを見る
なお、本家JALでは特典航空券の使い勝手が悪くなっても、ZIPAIRの航空券に使えるようです。
私は、ANAはSFC(JALのJGCに似たもの)止まりで、JALの方で修行をしています。
個人的な理由は、以下です。
- 元々、ワンワールドのステイタス会員だった
- JGPがあって、ANAより簡単に最上級のステイタスが得られる
- ディズニーシー/ランドでの特典がある
- 香港のCXラウンジ(ワンワールド)が好き
以前はBA(ブリティッシュエアウエイズ)の会員でしたが、海外に行けなくなった年に、JGC修行を始めました。
※ BAは、2年連続でゴールド(ワンワールド・エメラルド)のステイタスを延長してくれていました。
マイルの使い勝手など、個人的にはANAのマイレージサービス方がいいと思っているのですが、「ディズニーシー/ランドでの特典」が諦められません。
何を修行のきかっけや目的にするかは人それぞれですが、せっかくお金をかけて行うのでしたら、自分の生活パターンや好みにあっている方がいいかもしれませんね。
スポンサーリンク
さいごに
2023年もFOPのボーナスキャンペーン、そして国際線FOP2倍キャンペーンが発表されました。
ボーナスキャンペーンの5,000FOPは、JGCになるために必要なFOPの十分の一にもなります!
運賃が上がって、しかも2023年からは新運賃制度になり(さらに運賃アップ)、以前のように気軽に修行はできなくなりそうですが、飛行機に乗っているだけで楽しいと感じる方には、魅力的かもしれませんね。ちなみに、私は、国際線は楽しさと運賃の安さを優先して、国内線でがっつり修行をしています。
この費用や修行自体をどうみるかは、人それぞれですが・・・。
ちなみに、昨年は、主にこの2カ所に滞在しました。
費用を抑えても快適に滞在できた国内のホテルのようすも、合わせてどうぞ。
-
【那覇】ホテル グランビュー沖縄・宿泊記
続きを見る
-
2022年3月オープン!ネストホテル那覇西・宿泊記
続きを見る
最後までご覧いただき、ありがとうございます。