2017年の秋、世界一周航空券の最初の目的地は、カナダのプリンスエドワード島です。
日本からははるか遠くですが、多くの日本人が訪問しています。理由は小説「赤毛のアン」の舞台となった町だからです。
現地ツアーに参加して、赤毛のアンの世界にどっぷりとつかってきました。
PEI Select Tours
赤毛のアンの舞台になったおうち「グリーンゲイブルズ」を訪れるため、現地の日本語ツアーPEI Select Tours さんにお世話になりました。
公式サイトから日本語で予約することができます。
秋晴れの美しい日、総勢14人でアンの世界をまわるツアーが始まりました。朝9時にいろんなホテルを回って迎えに来てくれます。
フレンチリバー村
途中、フレンチリバー村が見える場所を通ります。穏やかな時間が流れています。
ところで、シャーロットタウンへは、2回目の世界一周旅行の時にも立ち寄りました。そして、同じツアーに2回参加しました。
1回目は紅葉、2回目は、春のリンゴの花が咲き乱れている時季を選びました。
しかし、2回目のときは春が遅く、満開のリンゴの花を見ることができませんでした。しかも、雨・・・
同じ景色でも、こんなに雰囲気が違います。でも、とてもいいガイドさんで、
ガイドさん:お天気のいいときの景色は絵葉書で見られますが、こういう(曇り空の)景色は、着た時しか見られませんから!
「それもそうだなぁ・・・」と、旅を楽しむことにしました。
1回目のツアーでは、赤毛のアンフリークの方が多かったです。
一方、2回目は、赤毛のアンを知らない方もいました。代わりに、シャーロットタウンだけで8泊する方や、カナダを列車を使って1カ月かけて移動している方もいて、お話も楽しく、面白いツアーとなりました。
まずは、赤毛のアンの作者、Mrs. ルーシー・モード・モンゴメリーがご主人と一緒に眠っているお墓を訪問します。こちらは、地元の方がきれいにお掃除をされているそうです。
郵便局
次は郵便局へ行きます。ルーシーが働いていた場所です。
彼女が作家として大成したのも、誰にも知られず、ボツを恐れず、人知れずこの郵便局から作品を出版社に送り続けられたからだそうです。
1回目に行ったときは、5分くらいの日本語のビデオを見ることができる小さな展示室があったのですが、2回目に行ったときには、なくなっていました。
その代わり、三つ編みの赤毛がついた帽子が置いてあり、自由に写真を撮ることができるように変わっていました。
ただ、切手付きの葉書は健在です。ここは、現在も郵便局として運営しているので、このままハガキを出すことができます。
後日、家に到着した葉書には、この郵便局だけの特典「赤毛のアンのスタンプ」が押されていました(^^)
途中、アンがマシューに連れられてグリーンゲイブルズにやって来た時に見た (アニメーションのオープニングシーン)、リンゴの花の小道も、ツアーの途中で通ります。
現在は、リンゴの木が老木となり、残っているものが少ないそうです。 でも、その道を通ることができただけで嬉しかったです(^^)
グリーンゲイブルズ
現在、グリーンゲイブルズは国立公園の中にあり、ビジターセンターのようなものが建設されていました。
私が行ったときは、オープンしたばかりで、まだ売店しかありませんでした。今後、小さな博物館ができるそうです。
快晴なので、とてもきれいなグリーンゲーブルズが見られました。小さな家に多くの観光客が来ています。なので、順番にゆっくり入って見学します。
当時は、クルーズの立ち寄り場所にもなっていました。
リビングルーム
夢にまで見たグリーンゲイブルズの中は、赤毛のアンの物語そのままに再現されていました。
食器棚の横に飾られているのは髪の毛で編んだリースだそうです。
ここでは、別れのときに髪の毛を交換したりする習慣があり、家族や友人の髪の毛はとても大切にされていたそうです。
バラの蕾のカップと聞いていたのですが、違うお花のカップが飾られていました。このリビングのお茶会に呼ばれてみたいです(^^)
マシューの部屋
アンをいつも優しく見守ってくれていたマシューの部屋です。シンプルで朴とつなマシューらしい雰囲気で、今にも「そうさの~」とが現れそうです。
キッチン
アンとマニラが焼くクッキーやケーキは、美味しそうで、子供のころの憧れでした。
物語では、そのケーキにまつわる大事件が起こります!アンの憧れ・ミセスアランに痛み止めの入ったケーキを作ってしまったのでした。風邪をひいて鼻が利かなかったとはいえ、大ショックのアン。そんなアンに、ミセスアランは「誰でもやりそうなおかしな間違い」として、元気づけようと話しかけます。
子供心に、なんて優しい女性なんだろう!と思いました。
アンがミセスアランのためにケーキを特別美味しく作ろうと頑張った気持ちは通じていたから、例え痛み止めの塗り薬が入った不味いケーキでも「美味しくてもそうでなくてもあなたの心づくしは嬉しかった」とした素敵な場面を思い出しました。
そして、もう一つ発見しました!アンが親友のダイアナに「いちご水」だと思ってワインをすすめて酔っぱらわせてしまう有名なシーンに出てきた「いちご水」もここに飾られていました。
本当は「ラズベリー」だったのですが、赤毛のアンが翻訳された時代にラズベリーは日本にはなく、いちご水 (原文はRasberry Cordial) と訳されたそうです。
アンの部屋
窓のそばには、マシューに買ってもらったパフスリーブのドレスが飾られていました。
昔アニメーションで見た通りの部屋です!実際に入ることはできず、覗く感じになりますが、見られるだけで大感激です。
将来配偶者となる、ギルバートの頭を叩いた石版も破れたままで飾られています。
マニラの部屋
アンを厳しくも優しく見守って、お母さん以上の存在であったマニラの部屋です。
(逆光になってしまいうまく写真が撮れませんでしたが)窓側には、マニラの大切なブローチが飾られています。
物語のハイライトを思い出させる仕掛けが、グリーンゲイブルズのあちこちにあって、それを探すのも楽しいです。
裏庭には、馬車がありました (2回目に行ったときにはなくなっていました) 。以前は、そばにあったアンのおさげ髪がついた帽子を被って、馬車に乗って、なりきり写真を撮ることができました。
ちなみに、アンのおさげ髪がついた帽子は、郵便局に移動していました。
おばけの森
グリーンゲイブルズの前には緑が広がっています。
その庭からは「おばけの森」へ行くことができます。
「おばけの森」というより木漏れ日が素敵な小さな森でした。でも、夜になって明かりがなくなると、怖くなるのでしょうね。
「おばけの森」からグリーンゲイブルズへの帰り道は、ダイアナになりきって、アンに会いに来る気分になって歩いてみました。
恋人たちの小道
裏庭からは「恋人たちの小道」へ出ることができます。物語のイメージ通りです。
恋人たちの小道を周ってグリーンゲイブルズに続く道には、リンゴの木がたくさんあり、ほのかにリンゴの甘い香りがしました。
少し小さめのクラブアップルだそうです。
物語に出てきた「クラブアップルの砂糖漬けのパイ」は、アンがグリーンゲイブルズへ初めて訪れた日の夕食にマリラが用意していたものです「クラブアップル」は、ふつうは食べないそうですが、倹約家のマリラが小さい実を丁寧に集めて、あく抜きして何とか食用にしたものだそうです。
島全体は紅葉には少し早い時期だったのですが、こちらでは美しい紅葉を楽しむことができました。
ランチ
グリーンゲーブルズを堪能したあとは、ロブスターランチです。
ロブスターは1年中食べられますが、2回目に行ったときは、5月1日に漁が解禁になったばかりのロブスターをいただきました。
ロブスター漁は、5月と6月の2月しかできないそうです。ロブスターは5万個の卵を産むのですが、私たちのお皿に乗るまでは7年かかり、その間の生存できるのは、わずは2匹だそうです(゚Д゚;)
心していただきます!
食べやすく切れ目を入れてくれているのですが、さらに美味しく、きれいに食べるためい、ガイドさんがコツを教えてくれました。なので、隅々までしっかりいただけました。
1年中いただけますが、やっぱり、漁が行われている時期のロブスターは風味が違って、格段に美味しいと感じました。ガイドさんは食べ過ぎたので(人によってはアレルギーになるので)別のものを注文されていました。私も食べ過ぎてみたい・・・。
午後のツアー
午後は、ルーシーの生まれた場所など、ルーシーが関わった場所を訪れます。これだけの場所を個人で回るのは大変なので、ツアーに参加してよかったです。
2019年の春
2019年、2回目の世界一周旅行の旅程に、もう一度シャーロットタウンを組み込みました。
以下は、2回目の旅行のようすです。
この年のプリンスエドワード島は、例年よりも寒く、5月の中旬にやっと花々が咲き初めたそうです。
小さな空港なので、迷うことはありません。シャーロットタウンの空港にはブリッジが付きません。なのでターミナルまで歩きます。
重い荷物をもってタラップを降りるのが嫌だったため、今回は荷物を貨物室に預けました。
トロントでさらに「壊れ物タグ」を貼ってもらい、無事こわれることなく出てきました。ターンテーブルのそばには、プリンスエドワード島で一番美味しいアイスクリーム屋さんの牛がいます。
空港から市内までの交通手段はタクシーのみです。一律料金で16CAD(カナダドル)、2年前より1ドル値上がりしていました。日本からの乗り継ぎだと、深夜1時に着くので、あえてトロント経由にして昼間の便でやってきました。
ひとり旅なので、明るいうちなら何かと安心です。
The Harbor House
町中や海岸沿いまでも徒歩圏内、便利に場所にある朝食付きの「イン」に泊まります。前回泊まって快適だったので、今回もこちらにしました。
日本人の滞在が多いので、2回目に泊まった時は、スタッフが日本語で自己紹介してくれるようになっていました(^^)
15時からのチェックインですが、少し早目に部屋に入ることができました。まだオフシーズンなので、空きがあるようです。
お部屋に入ってしばらくすると、青空が見えてきました。散策開始^o^
お花見
インの裏庭にあった大きなメイプルの木。お花が満開でした。アンもこのような春の息吹を楽しんだのでしょうか・・・。
メイプルの花を初めて見ました。香りはありませんが、とても可愛い花です。
5月の終盤から6月にかけて、例年ならリンゴの花が見られるので、それを目当てにやって来たのですが、今年はまだ咲いていないようです。
残念でしたが、その代わりメイプルの花を見られたので良かったです。
海辺のプロムナードに行く途中に咲いていた満開のレンギョウ。ある一角だけ燃えるように美しく咲いていました。
お天気が良いので、散歩していても気持ちいし花がきれいです!
このときはチューリップが満開でした。
前回は紅葉が美しかった道。
別の種類のメープルがありました。紅葉だけが注目されるメイプルですが、花の時季も素敵でした。
小さな町なので、1時間もあればゆっくり周ってくることができます。グリーンゲイブルズとともにアンの世界に浸ることができるので、何泊かしてゆっくりまわりました。
さいごに
シャーロットタウンがあるプリンスエドワード島の面積は、カナダ全土の0.1%しかないのですが、1年に100万人もの観光客が訪れ、バンフに次ぐ人気の場所だそうです。
1回目は9月、2回目は5月に訪れましたが、どちらの風景も素敵でした。次回は夏にも行ってみたいです。7月になるとお花が咲き乱れ、島中が彩られ、さらに美しくなるようです。
最後までご覧いただきありがとうございます。