三寒四温のころ、少しずつ春が近づいてきます。
テレビのニュース番組や天気予報サイトでは、2022年の桜(ソメイヨシノ)の開花予想が発表され始めました。
今回は、各天気予報サイトの開花予想と、日本のさくら🌸をご紹介いたします。
※ 最後に、2022年の開花一番の地域を追記しました🌸
桜(サクラ)

サクラ
- バラ科サクラ亜科サクラ属(国によってはスモモ属に分類)
桜は、菊とともに、日本の国家とされています。
広辞苑では『桜または菊』、明鏡国語辞典では『サクラ・キク』と記載されています。
2つ以上の国花を持つ国は他にもあるそうです。
桜の開花
桜の花芽(はなめ:生長すると花になる芽)は、気温の高い夏に作られます。
そして、気温が下がってくる晩秋から初冬にかけて、一度生長を止めます。このことを「休眠」といいます。
その後、真冬の厳しい寒さに一定期間さらされることで「花芽」は「休眠」から目覚め(休眠打破)、つぼみに生長します。
つぼみは春先の暖かさに促され、開花に向けて生長していきます。
つまり、桜の開花には、冬の寒さと春の暖かさの両方が必要なのですね。
2022年の桜の開花に大切な寒暖差は、どのような感じでしょう?
昨年の冬1(1〜2月)は、平年より寒くなりました。
私が住んでいる(比較的温暖な)場所で、ひと冬に2度も積雪があったのは初めてです。
このように冬場にしっかりと気温が下がったため、桜の花芽の「休眠打破」は全国的に十分に行われているとみられています。
それでは、代表的な天気予報サイトで、桜の開花予想を見ていきます。
今年もチェックしたのは、以下の3つのサイトです。
- Tenki.jp:日本気象協会
- ウェザーニュース
- ウェザーマップ
tenki.jp の開花予想
tenki.jpは、日本気象協会のサイトです。
tenki.jp の第4回桜開花予想では、今年の桜は開花は平年並みの所が多いとされています。
(上の写真にはないのですが)以下のように予想されていました。
今年の開花は3月21日に熊本からスタートするでしょう。
22日には高知、23日には東京や福岡で開花する見込みです。3月末までには西日本から関東、北陸までの広い範囲で開花となるでしょう。
北陸の一部や長野、東北では4月上旬から中旬に開花するところが多くなりそうです。
桜前線は4月下旬に津軽海峡を渡り、4月23日に函館、25日に札幌で開花する見込みです。
tenki.jp
北海道では10日前後早く、4月下旬から5月上旬に満開となるようで、ゴールデンウィークにお花見が楽しめそうですね。
ウェザーニュースの開花予想
ウェザーニュースでは、過去18年間に「さくらプロジェクト」参加者から寄せられた200万通以上の桜リポートおよび名所への独自取材と、気温などの気象予測をもとに開花日を予測しているそうです。
単なる地域の開花予想だけでなく、お花見ができる場所の開花予想も発表していました。

昨年見に行った熊本城の桜の開花は、3月24日。今年も美しい風景が広がるのでしょうね。
ちなみに、ウェザーニュースの「第四回桜開花予想」によると、開花トップは東京の3月20日となっています(3月2日現在)。
開花時期は、西日本と東日本とでは平年並みのところが多く、3月以降の高温傾向で、生長が加速するとそうです。
出所 >>> https://weathernews.jp/s/sakura/
ウェザーマップの開花予想
ウェザーマップでは、東京の開花を最も早い3月19日と予想しています。
東京での開花を最も早いとしているのはウェザーニュースと同じですが、こちらの方が1日早いと予想しています。
今年のさくら開花は、平年並みより早めのところが多い見込みです。北海道は早い予想です。
sakura.weathermap
前回3/3の予想と比べて、関東から西を中心に早くなっています。今週末かなり気温が高くなるとみられるためです。
サクラサク。さて、どの予想が当たるでしょうか。
ここからは、桜の開花を待ちながら、昨年のようすを振り返ってみたいと思います。
門司港の桜

昨年、旅先の九州で一番最初に見た桜は、門司港の鉄道駅のそばにありました。
お目当ての小倉の桜がいまいち開花が遅れていた状態だったので、こちらで(偶然)見られたのは嬉しい誤算でした。
とても日当たりが良い場所だったので、満開でした🌸
駅のすぐそばにはお洒落なスターバックスもありますので、花を愛でたあとは、食でも春を感じることができました(^^)
-
春の小倉と門司港レトロで桜を探す旅 ~JTAで那覇から福岡、そして北九州市へ~
2020年3月・春の九州ひとり旅。最初の目的地は、北九州市の小倉、そして門司港です。 那覇からの飛行機が減便になったため、観光する時間が少なくなってしまいました。それでも、迫力ある小倉城とノスタルジッ ...
続きを見る
熊本の桜

Tenki.jp の開花予想(3月3日時点)で、2022年、日本一早い開花が予想された熊本の桜。
2021年は、熊本城の復興とともに開花を楽しむことができました。

熊本城へ行くまでのバスの車内からも、満開の桜が見られました。
本当に美しかったです!
2021年のようすは、こちらでどうぞ。
-
復旧がすすむ美しい熊本城 ~桜の季節に特別公開が始まりました~
復旧が進む熊本城のようすです。
続きを見る
弘前の桜まつり
長年の夢だった、弘前の桜🌸
2021年は桜祭りも開催され、満開の桜を昼も夜も楽しむことができました。
弘前の桜は、桜前線の北上に伴って、4月の下旬ころから綻びはじめます。

見事な枝垂桜。
桜の香りはほとんどしないのですが、その下を歩くと、なんだか幸せな気分になりました。

幾重にも重なるように咲き誇る桜は、青森を代表する果物「りんご」の剪定方法から生まれたそうです。
ひとつの花芽からいくつもの花が咲き、もこもこと迫力のある花付きが特徴です。
現在、弘前城周辺の施設は閉館(3月21日までの予定)していますが、2022年の弘前のさくらまつりは、2022年4月23日(土)~5月5日(木)に開催される予定です。
- 詳しくはこちらをどうぞ >>> 弘前さくらまつりイベント情報

ところで、弘前の桜は、満開を過ぎても楽しめます。
水面に散った花びらが集まる花筏(はないかだ)。
水面がピンクに染まった風景も、いつか見に行きたいと思っています。
南紀白浜の桜

最近では、テーマパークの中でもお花見をすることができます。
あまり知られていない場所は、和歌山県の南紀白浜にある「アドベンチャーワールド」。
昨年、パンダの赤ちゃんを見に行って、偶然、満開の桜を見ることができました。
蜜にならず、ゆっくり桜を楽しめるのもよかったです。
桜情報はありませんが、アドベンチャーワールドのようすはこちらをどうぞ。
-
赤ちゃんパンダ・楓浜に会いたい! ~J-Airで日帰り・南紀白浜アドベンチャーワールド~
南紀白浜アドベンチャーワールドで、赤ちゃんパンダを見てきました。
続きを見る
さいごに
2022年の桜の開花予想と、昨年のお花見のようすをお届けしました。
いかがでしたでしょうか。
昨年と今年、近所のとある場所で、まず河津桜を楽しみました。
誰とも話をしなくても、歩いているだけで春を感じ、穏やかな気持ちになりました。
その後は、ソメイヨシノを求めてあちらこちらへ・・・。
今年も、場所によっては制限がかかっていたり、少し不便はありそうです。
でも、美しい花を愛でるだけでも、不安を払拭できるかもしれません。
2021年の実際の開花一番は、3月11日で広島でした。これは、歴代2位の早さだったそうです。
次いで、3月12日の福岡。
今年はどうなるのでしょう。サクラサク🌸明るいニュースが少しでも増えるといいですね。
追記🌸
2022年の一番は、3月17日、福岡県だったようですね🌸
最後までご覧いただきありがとうございます。