10月1日より、GoToトラベルキャンペーンで「地域共通クーポン」が使えるようになりました。どこで使えるの?使い勝手は良いのかしら?行く前はいろいろ不安でしたが、さすが人気観光地の函館!あちこちで使うことができました。
2人でいただいた11,000円分の地域共通クーポン!受取り方法と、使える場所の探し方、そして実際にどんなことに使えたのか、をご紹介したいと思います。
目次
地域共通クーポン
地域共通クーポンは、GoToトラベルキャンペーンのうち、宿泊料金や旅行代金の15%相当額を地域で使えるクーポン (金券) として、旅行者に配布する部分です。これで、宿泊料金の35%割引と合わせると、旅行代金が約半額になります。
付与上限は、1名1泊あたり6,000円分、日帰りの場合は3,000円分です。1,000円未満の端数が生じる場合は、四捨五入(端数が500円以上の場合は1,000円のクーポンを付与)します。
さらに詳しく
地域共通クーポンは宿泊料金の15%分ということになっていますが、端数が500円以上の場合は1,000円のクーポンを付与ということなので、旅費が3,334円 (税込み) だと、15%相当額が約501円となり、1,000円分のクーポンを受け取ることができます。なので、旅費を抑えたい場合でも、最低3,334円 (税込み) の宿泊施設を探した方がお得です。
どちらがおトク?
あるホテルの宿泊費で、8,500円(朝食なし)と、10,000円円(朝食あり)の2つがあった場合で比較してみます。地域共通クーポンは、元の宿泊費 (税込み)の15%相当額となります。
宿泊費 | 朝食 | A:支払い額 | 15% | B:地域共通クーポン | A-B(旅費) |
8,500円 | なし | 5,525円 (35%引) | 1,275円 | 1,000円 | 4,525円 |
10,000円 | あり | 6,500円 (35%引) | 1,500円 | 2,000円 | 4,500円 |
いつもなら少しでも安く旅費を抑えたいのですが、上の例の場合、朝食を付ける方が1,000円分多く「地域共通クーポン」をもらうことができます。その結果、宿泊料が高い方がおトクになりました。
注意点
旅行者にはありがたい地域共通クーポンですが、注意点もあります。
地域共通クーポンの期限は、旅行期間中のみです。また、利用できるエリアは、宿泊地(日帰り旅行の場合は主たる目的地)の属する都道府県、および当該都道府県に隣接する都道府県となります。
地域共通クーポン
- 旅行先の都道府県+隣接都道府県において、旅行期間中に限り使用可能です。
- 紙クーポン、電子クーポンの2種類があり、お釣りはでません。
- 旅行業者・宿泊事業者より配布します。
隣接する都道府県なについては、こちらをどうぞ >>> GoToトラベル「隣接都道府県」
地域共通クーポンの受取り方
地域共通クーポンは紙と電子クーポンの2種類があるのですが、どちらのクーポンを受け取るかは、旅行書品の申込手段や会社によって異なります。
紙クーポン
じゃらんや、楽天トラベルで申し込んだ場合、個人ページ等の予約詳細ページに表示されるQRコードをチェックイン時に宿泊施設に見せると、紙の地域共通クーポン(商品券)を受け取ることができます。
電子クーポンの場合
予約確認メールに電子クーポンサイト(クーポン発行画面)のURLが添付されています。
チェックイン日の15時からアクセス可能となり、電子クーポンを利用できます。日帰り旅行の場合は12時からクーポンを利用できます。
当日、必要事項を入力して電子クーポンを取得することができます。
詳細はこちら >>>電子クーポンの受け取りについて
予約サイト・会社別によるクーポンの種類
主な旅行予約サイトや旅行会社によるクーポンの種類をまとめてみました。
※最新情報は、各公式HPでお確かめください。
予約 | 紙クーポン | 電子クーポン |
じゃらん | 〇 | ー |
Yahoo! トラベル | ー | 〇(旅行業者ID:1007) |
楽天トラベル | 〇 | ー |
一休.com | ー | 〇 |
るるぶトラベル | ー | 〇 |
dトラベル | ー | 〇(旅行業者等ID:2316) |
JTB | 〇(店頭予約のみ) | 〇(旅行業者等ID:1018・1019) |
近畿日本ツーリスト | 〇(店頭予約など) | 〇 ネット予約交通+宿泊プラン(10月1日以降) |
HIS | 〇(バスツアーなど) | 〇 予約方法による |
ANAトラベラーズ | 〇(旅行業者等ID:3160) | |
JALパック | 要相談 | 〇(旅行業者等ID:1003) |
STAY NAVI | 〇 | ー |
※表の部分を横にスクロールできます。

電子クーポンから紙クーポンに変更した場合、紙クーポンを現金書留で送ってくれる場合があります。しかし、旅行をキャンセルした場合は、紙クーポンを返送しなければなりません。
どこで使えるの?
取扱店舗検索マップ を使って、事前にどこで使えるかを調べることができます。

検索方法
step
1検索したいエリアを入力する
上の写真は2枚の画面をつなぎ合わせたものです。
マップを開くと、最初は居住地周辺の地図が出ます (上の写真左) ので「探す」をタップします。次の画面 (上の写真右) で「探したい場所」を入力します。今回は「函館市」としています。
step
2カテゴリーを選択する
函館の画面に移動したら、右上にある「+」をタップして地図を拡大して行きたい場所を表示します。
もう一度「探す」をタップすると「絞り込み検索」の画面が横から出てきますので、希望の場所にチェックを付けて、「閉じる」もしくは地図の部分をタップします。
すると、地域共通クーポンが利用できるお店や施設のアイコンが表示されます。今回は、観光施設の中から「五稜郭タワー」を選んでみました。
さらに、五稜郭タワーのそばにあるアイコンをタップすると、利用できるクーポンの種類が表示されます。ちなみに 詳しくはこちら> をタップすると、住所や営業時間が表示されます。

一番心配だったのは、地域共通クーポンへの参加店舗が少ないとニュースで聞いたので、実際使えるのかしら?と心配だったのです。せっかくの(税金からの)地域共通クーポン!結局使える店が見つからず紙くずにしてしまうのはもったいないですものね。
紙クーポンの受領方法 ~じゃらん~
今回、じゃらんパックで函館に行きました。じゃらん (じゃらんパックやじゃらんnet では、現地ホテルで、紙クーポンを受け取ります。
じゃらんの場合「予約の照会・変更・キャンセル」から予約確認すると、QRコードの案内が表示されます。このQRコードを宿泊施設チェックイン時に見せると、地域共通クーポン(紙クーポン)をいただける仕組みです。
今回宿泊したホテルでは、予約した旅行サイト(じゃらん)と名前を伝えると、チェックイン時間 (15:00) の前でも紙クーポンを発行してもらえました。

荷物を預かってもらい、紙クーポンをもらって、旅先の時間を有効に使うことができました。電子クーポンだと、15時以降しかアクセスできなので、紙クーポンの方が使い勝手がいいと感じました。有効期限は、紙クーポンに表記されています。
実際に紙クーポンを使ってみました
今回、2人で1泊、11,000円分の地域共通クーポンをいただけました。函館市内は(さすが人気観光地!)地域共通クーポンを使えるお店が多かったです。ただし、町中で使えるのは紙クーポンがほとんどでした。不足分は、クレジットカードで支払えるお店もあれば、現金のみのお店もありました。
地域共通クーポンを利用できるお店や観光地の入り口辺りには、上記のようなポスターが貼られています。GoToトラベルのマップで表示されるお店よりも多くの場所で使うことができました(すべては表示されないようです)。
今回、地域共通クーポンを利用したお店を以下にまとめてみました。
- 五稜郭タワー:おとな一人900円です。1,800円のうち1,000円分だけ利用して、端数分は現金で払いました(現金のみ)。
- イカ釣り:1,300円(クーポン 1,000円+現金 300円)
- 昼食(五島軒):3,960円(クーポン 3,000円+クレジットカード 960円)
- 夕食(道下商店):4,752円(クーポン 4,000円+クレジットカード 752円)
- ホテルでお土産:(クーポン 2,000円+クレジットカード 880円)
初めてのイカ釣り体験!とても楽しかったです。地域共通クーポンがなければ、多分やらなかったでしょう。いいきっかけになりました。
釣ったイカは、その場でお刺身にしてもらえます。この日は1回1,300円でしたが、日によって値段は変わるようです。
地域共通クーポンを利用して、観光や食事、最後はお土産も買って、あっという間に11,000円はなくなってしまいました。不足分で払ったのは、3,692円です。地域共通クーポンのおかげで、美味しくて楽しい1泊2日の旅となりました。
地域共通クーポンの詳細はこちらでどうぞ >>> 地域共通クーポン
オマケ情報
昨日ニュースで「ホテルで受け取った地域共通クーポンが偽物で使えなかった」というケースが発生していると知りました。本物なのに、偽物っぽく印刷されているそうです。
【一例】
- 「TRAVEL TRAVEL TRAVEL・・・」と小さく印字されている部分の文字が薄い
- 表面の上部に複製禁止対策の「COPY」という文字が浮き出ている
ニュースに出ていたのは上記の2つですが、政府によると、今のところ偽物の報告は上がっていないということです。さいわい、私は問題なく使用できたのですが、いろいろあるものですね。
まとめ
- 地域共通クーポンは、紙媒体と電子クーポンの2種類があります。
- 紙クーポンは宿泊先などで受け取り、電子クーポンは予約確認メールに添付されたURLにアクセスして取得します。
- スマホやタブレットを持っていない方は、旅行会社や予約サイトに相談すると「紙クーポン」に変更してもらえる可能性もあります。
- 利用できるお店や観光地には、ポスターが貼られています。
- 不足分は、現金(もしくはクレジットカード払いも可能な場合あり)で支払えますが、おつりは出ません。
函館では、かなり多くの観光地やお土産物屋さんで使うことができました。ただし、ほとんどが紙クーポンのみでした。電子クーポンが使えるのは、大きなホテルや空港にあるお土産物屋さん(ブルースカイなど)でした。こちらなら、紙と電子クーポンの両方が使えます。
せっかくのキャンペーン事業なので、これからも旅先でうまく使っていきたいと思います。
9月の函館旅行のようすは、こちらをどうぞ。
-
お得に【GoToトラベル】で函館へ行こう! ~旅のまとめと旅費~
夏の終わり、GoToトラベルの割引を利用して、函館へ行ってきました。旅行記の最後は、箱館らしい景色・元町と函館山の夜景と、費用、お得な旅のヒントをご紹介します。 始まりはこちら。あわせてご覧ください。 ...
続きを見る
最後までご覧いただきありがとうございます。