この記事の内容
- プログラミングの知識がない初心者が「グローバルメニュー」を設定するまでの道のりをまとめとみました。
グローバルメニュー
グローバルメニューとは、ブログの記事の上にある「これ」です。
なんていうのかも分からないのに、他の方のブログを拝見して「私もこれやりたい!!」と、初心者なのに挑戦することにしました。
こだわったのは、次の2つです。
- メニューが見えているもの
- レスポンシブデザインモード
ブログの内容が1つのテーマに特化していないので、「アロマ」「旅行記」など、何を書いているのかが分かるようなメニューにしたいと思いました。
※現在は、英語での表示に変更してあります。
レスポンシブデザインだと、PCの設定がそのままスマホでも反映されるので、楽かな⁉と思ったからです。
参考にさせていただいたのは、
見せたいメニューのみ表示して残りをドロップダウンにするレスポンシブナビゲーション(追記あり) - Hatena Blog Theme Custom
Minimal Green さんが、HTMLコードなどをアップして下さっていたので、そのまま使わせて頂くことにしました(その後、文字の前にWebアイコンを加え、メニューの文字を細くするカスタマイズをしました)。
memo
Google AdSense で広告を貼っている場合は、ドロップダウンした部分が広告を隠さないように注意します。
初心者のつまづき
下の画面の「リンク1」「リンク2」にリンク名(私の場合「アロマ「や「旅行記」など)を入れ、その前の ”#” の部分に、リンクさせたい自分のブログのURLを入れていきます。
あれっ?最初の記事1つしかリンクされない (´;ω;`)ウッ…

カテゴリー分け
次に興味を持ったのは、他の方のブログについている「これ」です。
「これ」はどうやったら、表示されるのだろう?いろいろ検索したら、これは「カテゴリー」と言うらしい、と分かりました。
「はてな・カテゴリー」で検索をかけると、やり方が分かりました。ほっ。分かれば簡単でした。
ブログの本文の右にある をクリックします。すると「カテゴリー」が出てくるので、入力します。
空欄に「カテゴリー」を書きます。例として、「カナダ」を記入しました。
PCの「Enterキー」を押すと、新しいカテゴリー「カナダ」が追加されました。
プレビューで確認したら、きちんと表示されていました。
カテゴリーの変更・削除
現在は、カテゴリーを日本語から英語に変えています。変えるためには、
ダッシュボード > カテゴリー > カテゴリ-一覧 で行います。
上の画面の「編集」で書き直しすると、すべてのブログ記事の「カテゴリー」が書き直されました。

そこで、はた!と気づきました。
記事をカテゴリーに分けることで、グローバルメニューの「リンク」や「サブメニュー」の全ての記事がリンクされるようになりました。
最初の壁の原因は、私が記事をカテゴリーに分けていなかったから、グローバルメニューには最初に入れたURLの記事一つにしかリンクしていなかったことでした。
まとめ
グローバルメニューを作るときに必要なのは「カテゴリ分け」です。
また、リンク名は英語(ローマ字)にしておくと、後々便利です(私は日本語にしていたので、変換に苦労しました)。カスタマイズにあたって、はてなブログ初心者が「これを先にやっておけば良かった」など、失敗を元に学んだことを忘却禄も兼ねてまとめてみました。
先人の方の力を借りて、これからも自分のブログを育てていきたいと思っています。同じようなことで???な方のお役に立ちましたら幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございます。