aroma

大掃除にアロマ (精油) を加えてみませんか ~スギとヒバの精油~

2020-12-09

12月に入り、少しずつ年末の大掃除を始めました。

大変な大掃除を少しでも気分よくしたい!そう思って、便利な洗剤の重曹に、掃除におすすめの精油を加えてみました。

重曹

大掃除に役立つ「重曹」。100円ショップなどで買えるものですが、家の中のいろいろな場所の掃除に使えるので、この時期大活躍の一品です。

重曹のはたらき

重曹の正式名称は「炭酸水素ナトリウム」です。「重炭酸」「ベーキングソーダ」とも呼ばれています。

重曹は弱アルカリ性の性質を持つので、酸性の臭いを中和する働きがあります。

さらに、重曹には研磨効果もあります。サラサラな粉なので、クレンザーを使ってこすると傷がついてしまう素材でも、重曹を使えば傷をつけずに汚れを落とすことができるので重宝しています。

ただし、重曹を使ってはいけないモノや場所もあります。

 重曹を使ってはいけないもの

  • 漆器や塗装品、傷がつきやすいもの
  • アルミや銅製品
  • 大理石
  • 畳、ゴザ、ジュートなどの天然繊維
  • 無塗装の木材(白木)

注意点だけ気を付ければ、大変便利な洗剤です。

今回加える精油も、素材によってはシミになることもありますので、使用する前に、目だたない箇所で試してみることをおすすめします。

掃除にぴったりな精油

精油の香りによるリラックス効果だけでなく、消臭や抗菌、防虫などの効果が期待できる精油もあるのです。

今回ご紹介する日本産精油のうち、掃除におすすめの精油には以下のようなものがあります。

精油と期待される効果

  • モミ:殺菌
  • スギ:抗菌・防虫
  • ヒバ(アスナロ):消臭・抗菌・防虫
  • ヒノキ:抗菌

掃除に取り入れることができる(消臭や抗菌効果が期待できる)精油は他にもありますが、禁忌や注意事項がないモノを選びました。

これらのうち、今回は、「スギ」と「ヒバ」の精油をご紹介します。

スギの精油