旅の準備第二弾。空港までの道のり、空港、機内、ホテルでの快適な滞在、その場所でしか買えないもの探し・・・。目的地だけでなく、それらすべてを楽しむ欲張りな旅を今年も楽しむための3ステップ、①計画、②パッキング、③空港までの行き方。時間をかけてじっくり準備を始めます。
計画
短期間で旅を楽しむには、ゆる~い計画をたてておくのは大切です。
前回行って快適だったマッサージにもう一度行きたいし、その近くにあったレストランにももう一度行きたい。おすすめのオーガニック製品も買いたいし、新しいものも探してみたい!と、欲張りな「to do list」を達成するため、バンコクの地下鉄BTS(高速高架鉄道)MRT(地下鉄)の路線図を見ながらを2泊3日の動線をゆるりと描きます。
バンコクでは交通渋滞が多いので、主に公共交通機関で移動するようにしています。なので、ホテルも駅近にしました。
パッキング
お洋服選び
行きは荷物をコンパクトにまとめて動きやすくするのも私の旅のコツ。液体類を最小にして、荷物を機内に持ち込みます。歯磨きペーストにシャンプー、ボディオイル(ホテルにある場合が多いですが)などは、タイのオーガニックやアロマ製品が充実しているので、現地で調達します。最初は、お洋服を決めるために天気予報の情報集めからね。
パッキングのコツ
今回、滞在中のお天気は、晴時々曇り、そして気温は24度~36度の間です。麻のワンピースや汗をかいても快適に過ごせる素材のお洋服にして、羽織るものも用意していきます。今回準備したのはこちら☟
行きのパッキングのコツは、スペースを作っておくこと!そこは、帰りのお土産のスペースになります。そこには、プチプチなどの緩衝材を入れておきます。これで行きのスーツケース内の荷物があちこち移動しなくなります。
帰りにそのプチプチは、ビンなどの割れ物を巻いて持って帰ることができるのです。そして、サングラスに日焼け止め、雨天兼用の傘、そしてクーラー対策にショールを入れて完成です。
空港
成田までの移動手段
空港までもスムーズに行きたいものですね。この時期に心配なのが大雪による交通障害。雪が心配でしたが、今回は問題ないようなので、出発の2日前に「楽天トラベル」で空港までのバスの予約をします。2日前というのは、ネットで予約できる期限なのです。
大雨が降る時も要注意!以前、成田空港へ電車で行こうとしたら(途中、大雨に弱い地域があるので)電車が不通になったりして、ハラハラしたことがありました。なので、成田空港へ行くときにも、お天気のチェックをします。travel.rakuten.co.jp
前回、ハピタス経由の楽天トラベルで東京シャトルを予約すると、4ptたまりました♪ まだ参加されていない方はこちらからどうぞ
☟☟☟
空港でのお楽しみ
(https://www.jal.co.jp/inter/service/lounge/nrt/special/より)
ここからは妄想(笑)の世界に突入します。空港まで東京駅からは約1時間。空港には早めについて航空会社のラウンジでゆっくり寛ごう。ワンワールドのエメラルドを取得できたので、今年は思う存分その恩恵を受けなきゃね。JALのファーストクラスのラウンジ!未知の世界なのでわくわくします。
【営業時間】
本館3階 07:30~22:00
本館4階 07:30~12:30・15:30~19:30(日曜・月曜のみ営業)
サテライト 07:30~19:30
機内でのお楽しみ
映画
www.jal.co.jp
機内での映画も楽しみの一つ!最近は、事前にどんな映画が見られるのか?航空会社のHPで確認できるようです。う~ん、前回のANAもそうでしたが、今回も見たい映画がないのが残念です。こういう時、日本の航空会社では日本のドラマも放映しているので、そっちかなぁ・・・。
おやつ
機内のおやつを楽しみにしているのは私ぐらいかしら?今回利用するJALのバンコク線では、お食事サービスの後は、ギャレー(飛行機のキッチン)に飲み物やお菓子が用意されていて自由にいただくことができるのですよ。
機内でのむくみを減らすためには、積極的に足を動かしたり、水分(お酒の飲みすぎは逆効果なので、注意してくださいね)を取ったりすることが効果的です。おやつと飲み物を探しながら、機内散策を楽しんで足がむくまない様にして下さいね。もちろん、食べ過ぎ、飲みすぎは禁物ですよ。
おまけ情報(SIMと両替)
バンコクは無料wifiが充実しているので、長期の旅行でない限りはあまりSIMを買わないのですが、もしSIMを買いたいな!と思ったら空港で安く入手できますよ。また、タイバーツは現地で両替するのが断然お得です。最近、スーパーリッチが空港にもできたので、バンコクに到着してすぐに両替できますよ。
まとめ
事前準備は、旅のワクワク感と短期間であれもしたい!これもしたい!の私の旅のコツです。いろいろ計画していっても結局は行き当たりばったりになることも多いですが、旅のワクワク感を盛り上げるのにもいいですね。今回はどんな新しい発見があるのかも楽しみです。